後生[語句情報] »
後生
「後生〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後生の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
たものです。まだ私などは、そこへ行くと、子供ほどにも出来ていません。」
「古人は
後生《こうせい》恐るべしと言いましたがな。」
馬琴は崋山が自分の絵のことばかり....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
好物《こうぶつ》の酒ではどうじゃ。」
「いえ、却々《なかなか》持ちまして、手前は
後生《ごしょう》が恐ろしゅうございます。」
私が白髪《しらが》を掻きながら、慌....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
り、しばらくは口を噤《つぐ》んでいた。が、突然涙ぐんだ眼を挙げると、
「あなた、
後生《ごしょう》ですから、御新造《ごしんぞ》を捨てないで下さい。」と云った。
....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
賢造はじっと暗い中に、慎太郎の顔を眺めるらしかった。
「お前のお母さんなんぞは
後生《ごしょう》も好い方だし、――どうしてああ苦しむかね。」
二人はしばらく黙....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
あ云う大嗔恚《だいしんい》を起すようでは、現世利益《げんぜりやく》はともかくも、
後生往生《ごしょうおうじょう》は覚束《おぼつか》ないものじゃ。――が、その内に困....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
だけは勘忍《かんにん》して下さい。わたしは馬は大嫌《だいきら》いなのです。どうか
後生《ごしょう》一生のお願いですから、人間の脚をつけて下さい。ヘンリイ何《なん》....
「或る女」より 著者:有島武郎
笑っているようにさえ聞こえた。
「出て……お二人ともどうか出て……この部屋を……
後生《ごしょう》ですから今この部屋を……出てくださいまし……」
木村はひどく不....
「或る女」より 著者:有島武郎
、あんなものを作ってみたんですけれども、我慢にももう着ていられなくなりましたわ。
後生《ごしょう》。あなたの所に何かふだん着《ぎ》のあいたのでもないでしょうか」
....
「僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
た。そんなことはどうでもいい。僕はいきなり枕もとを見ました。そうしたら僕はやはり
後生《ごしょう》大事に庇《ひさし》のぴかぴか光る二円八十銭の帽子を右手で握ってい....
「星座」より 著者:有島武郎
が、また酔のさめるのが不安になった。彼は腰をすえた。
「奥さん、ウ※スキーを一杯
後生だから飲ませてください」
「あなた、そんなに飲んでいいの」
奥さんは本当に....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
袖をふらふらと、酔ったような風附で、 「遣れよ、さあ、(戻馬乗らんせんか、)と、
後生だから一つ気取ってくれ。」 「へい、(戻馬乗らせんか、)と言うでございますか....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
たとえこんなでも。) (御勝手だ。いや、御法度だね。) (そんな事を言わないで、
後生ですから、鋳掛屋さん。) (開けますよ。だがね……) と、一つ勿体で、 (....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
下さいまし、恥かしくっても、死骸になれば……」 泣くのに半ば言消えて、 「よ、
後生ですから、」 も曇れる声なり。 心弱くて叶うまじ、と廉平はやや屹としたも....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
で、気おくれがして、成ろうことなら御免を蒙りたいように感じられてなりませぬ。帰幽
後生前の良人との初対面の物語……婦女の身にとりて、これほどの難題はめったにありま....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
門に言いますと、太郎右衛門は眼に涙を一杯|溜て、 「何が目出たかべい……庄屋様、
後生だわで、殿様がいやになったらいつでも遠慮なく家さ戻って来るように言ってやって....