後見[語句情報] »
後見
「後見〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
後見の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
はその楢山夫人が、黒の紋付の肩を張って、金縁の眼鏡《めがね》をかけながら、まるで
後見《こうけん》と云う形で、三浦の細君と並んでいるのを眺めると、何と云う事もなく....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
る事になった。甚太夫は平太郎の死に責任の感を免《まぬか》れなかったのか、彼もまた
後見《うしろみ》のために旅立ちたい旨を申し出でた。と同時に求馬と念友《ねんゆう》....
「或る女」より 著者:有島武郎
の見える所にいるのを許してくれ。自分はそれだけのあわれみを得たいばかりに、家族や
後見人のそしりもなんとも思わずに帰国するのだ。事務長にもそれを許してくれるように....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
えたのこそ、天人の五衰のはじめとも言おう。 気をかえて屹となって、もの忘れした
後見に烈しくきっかけを渡す状に、紫玉は虚空に向って伯爵の鸚鵡を投げた。が、あの玩....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
洋服の月賦払の滞なぞから引かかりの知己で。――町の、右の、ちゃら金のすすめなり、
後見なり、ご新姐の仇な処をおとりにして、碁会所を看板に、骨牌賭博の小宿という、も....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
。」 と源三郎すっと座を立ち、よろめく三重の背を支えた、老の腕に女浪の袖、この
後見の大磐石に、みるの緑の黒髪かけて、颯と翳すや舞扇は、銀地に、その、雲も恋人の....
「陽炎座」より 著者:泉鏡花
まった藤の房に、生温い風の染む気勢で、 「……紅蓮、大紅蓮、紅蓮、大紅蓮……」と
後見をつけたものがある。 「紅蓮、大紅蓮の地獄に来って、」 と大入道は樽の首を揺....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
そのかわり、火のように舞い澄まして楽屋へ入ると、気を取詰めて、ばったり倒れた。
後見が、回生剤を呑まそうと首を抱く。一人が、装束の襟を寛げようと、あの人の胸を開....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
いぼやけた下なる納戸に、自分が座の、人なき薄汚れた座蒲団のあたりを見て、婆さんは
後見らるる風情であったが、声を低うし、 「全体あの爺は甲州街道で、小商人、煮売屋....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
ば見し。打微笑みしまま未だものいわざるにソト頬摺す。われは舞台に見向きぬ。 背
後見らるる心地もしつ。 ややありて吸競べたる膏薬練の、西なる方吸寄せられて、ぶ....
「悪獣篇」より 著者:泉鏡花
、毛虫は追駈けては来ませんから。」 「毛虫どころじゃアありません。」 と浦子は
後見らるる状。声も低う、 「銑さん、よっぽどの間だったでしょう。」 「ざッと一時....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
来て、最初は娘の謂うごとく、若山を兄だと思っていた。 それ芸妓の兄さん、後家の
後見、和尚の姪にて候ものは、油断がならぬと知っていたが、花売の娘だから、本当の兄....
「多神教」より 著者:泉鏡花
五座の太鼓の男。〆太鼓の男。笛の男。おかめの面の男。道化の面の男。般若の面の男。
後見一人。お沢。(或男の妾、二十五、六)天狗。(丁々坊)巫女。(五十ばかり)道成....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ようなのは、二上屋の常燈である。 五助は半身水口から突出して立っていたが、頻に
後見らるるような気がして堪らず、柄杓をぴっしゃり。 「ちょッ、」と舌打、振返って....
「活人形」より 著者:泉鏡花
のために身を損いて、その後病死したりしかば、一族同姓の得三といえるが、家事万端の
後見せり。 叔母には下枝、藤とて美しき二人の娘あり。我とは従兄妹同士にていずれ....