徒目付[語句情報] » 徒目付

「徒目付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

徒目付の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
忠義」より 著者:芥川竜之介
御番所《ごばんしょ》から下部屋《しもべや》へ来る途中で発見した。そこで、すぐに御徒目付《おかちめつけ》へ知らせる。御徒目付からは、御徒組頭|久下善兵衛《くげぜん....
義人の姿」より 著者:田中貢太郎
延宝二年の話である。土佐藩の徒目付《かちめつけ》横山源兵衛の許へ某《ある》日精悍な顔つきをした壮《わか》い男....
相馬の仇討」より 著者:直木三十五
へ入ってくる。席を設けておくとやがて目付、富田与左衛門、岡庄右衛門、石川甚太夫、徒目付、市川新介、山田市郎右衛門、侍頭高木源右衛門、足立兵左衛門が、討手、仇人《....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
がやること。その時は物々しい検視場、そこへ腰物奉行だの、本阿弥《ほんあみ》だの、徒目付《かちめつけ》だの、石出帯刀《いわでたてわき》だのという連中が来てズラリと....