従前[語句情報] »
従前
「従前〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
従前の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「煙管」より 著者:芥川竜之介
所へやって来た。
「御前《ごぜん》は銀の煙管を持つと坊主共の所望がうるさい。以来
従前通り、金の煙管に致せと仰せられまする。」
三人は、唖然《あぜん》として、為....
「仮装観桜会」より 著者:佐左木俊郎
気の中でしだいに膨張する。前田《まえだ》鉄工場の職工たちの感情もまたそうだった。
従前どおりに続いていく雰囲気の中で彼らの要求感はしだいに膨張して、弾《はじ》けよ....
「闘争」より 著者:小酒井不木
日本精神病学界の双璧といわれて居る狩尾博士が脳溢血で頓死されなかったら、あのまゝ
従前の活動状態に復帰されたかも知れぬ。そうして、ことによったら、先生の死もこれほ....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
の大難に成ります所のお話でございます。此の松蔭大藏と申す者は前に述べました通り、
従前美作国津山の御城主松平越後様の家来で、宜い役柄を勤めた人の子でありますが、浪....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
去の非礼を陳謝する意味のものでもあって、同時に公武合体の意をいたし、一切の政務は
従前どおり関東に委任するよしの御沙汰を拝するためであった。宮様御降嫁以来、帝と将....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
志もそのためにむなしくなろう。この上は、ただ自身に反省して、己を責め、私を去り、
従前の非政を改め、至忠至公の誠心をもって天下と共に朝廷を輔翼し奉るのほかはない。....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
外万国交際の大事である、上下協力して共に王事に勤労せよ、現時の急務は活眼を開いて
従前の弊習を脱するにあると心得よ、とも告げてある。 これは開国の宣言とも見るべ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
呼び出されたのは他の用事でもなかった。もっとも、免職は戸長にとどまり、学事掛りは
従前のとおりとあったが、彼は支庁の人たちを相手にするのは到底むだだと知っていた。....
「桜の園」より 著者:神西清
だけは元どおりわたしを信用してくだすって、そのえも言われぬ、しみじみしたお眼を、
従前同様わたしに注いで頂きたいということです。いやはや、思いだしてもゾッとする!....
「『地球盗難』の作者の言葉」より 著者:海野十三
に至った。科学に縋らなければ、人類は一日たりとも安全を保証し得ない時代となった。
従前の世界では、金力が物を云った。今日は、金力よりも科学力である。いくら金があっ....
「九段」より 著者:坂口安吾
名に魅力を感じ、それに執着して戦局に力がこもってきたからだ。トーナメントの形式は
従前通りほぼ変りはないのだが、名というものは理外の魅力があるものだ。勲章などもそ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
の方に権利があると言った。桜痴居士は頑として、その権利は著作者にあると主張した。
従前の関係からわたしはたびたびその交渉の使に立たされたので、双方のあいだに挟まっ....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
されない。もしその子女にして過ちを悔いて最下族の者と離婚したところが、また決して
従前の上等種族に復ることが出来んです。最もおかしいのは、この最下族と平民とが夫婦....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
国人日本に来たるときは、安価にて買い入るることを得るをもって、その売りさばき方、
従前に数倍すること。第二に、外国人の口に適せざる米食、米酒、醤油のごときは、まこ....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
共に平民と同じくす」とあるのとは違って、身分は平民と同等になっても、職業はやはり
従前のままをつがしめ、そしてもしその技を伝習せずんば、農業に従事せぬ彼らは次第に....