得失[語句情報] »
得失
「得失〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
得失の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
ると軍事教育と言うものは事実上ないものと言わなければならぬ。事実上ないものの利害
得失は勿論問題にはならぬ筈《はず》である。
勤倹尚武
「勤倹尚武」と言....
「武装せる市街」より 著者:黒島伝治
をなすものがある。勿論、満蒙の天地が広大であり、その利害が広汎であり、その全局の
得失は極めて重大である。しかし、広東に起りたる支那の民族革命、共産主義者の潜航運....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
は、幕府において定め置いた条約が日本政府としての誓約であることからはじめて、時の
得失により条目は改められても、その大体に至ってはみだりに動かすべきものでないの意....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
い。自分らごときは他人の異見を待たずに、不羈独立して大和魂を堅め、善悪邪正と是非
得失とをおのが狭い胸中に弁別し、根本の衰えないのを護念して、なお枝葉の隆盛に懸念....
「新時代女性問答」より 著者:岡本かの子
代の女性はなかなか巧利的な所もあって兎角利害の打算の方が感情よりも先に立って利害
得失を無視してどこまでも自分の感情を生かそうとする熱情の閃は多くの場合に於て見ら....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
る。次にそれは愚かなる人間界の先入主から、全然脱却したものであらねばならぬ。利害
得失の打算から、真理の指示に背くような魂では、とてもわれ等の用途にはならぬ。 ....
「生活と一枚の宗教」より 著者:倉田百三
るか、何が悪であるか。また何が自分にとって益であるか損であるか。そういう善悪とか
得失とかいうもの、そういうものによって、われわれが何か選ばなければならぬ。何かき....
「瀞」より 著者:佐藤垢石
さとした。お前は、きょうが入学日だ。鮎の習性や、囮鮎の泳がせ方、竿の長短に対する
得失、糸の太さ細さ、錘の有る無し、囮鮎の強弱、流れの速さ、水の深さ、底石の大小、....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
生きて世にあるも無駄なるべく候。生きて世にあるを無駄とする哲学もあれど、その辺の
得失は寸紙に尽しがたく候。ここに方便を申せば、おきみさんは名誉を重ぜられ候ゆゑ、....
「明治哲学界の回顧」より 著者:井上哲次郎
のいわゆるテンダーマインデッドの側である。この二つの系統の相互関係如何、その利害
得失如何、またその将来の成行き如何というようなことについてはなお本論に至って論ず....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
いる現今、北海道、樺太の開墾は焦眉の急務であると思います。そのためには個人の利害
得失などを度外視して、国家的な仕事――戦時に於ける兵士と同じ気持を持ちまして、開....
「世界の「料理王逝く」ということから」より 著者:北大路魯山人
ピンからキリまで幾通りあるか知れない。これがよし悪しを見分け、その特徴を捉えて、
得失を考え、適宜にあんばいし、無理のない、合法的な真に美しい、食って美味い料理に....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
反し、かの国にヤソ教の存する原因を探り、政府のこれを保護する理由を究め、その利害
得失を比較審査して、これをわが国の事情の上に考うるがごときは、いわゆる哲学的の視....
「児童の解放擁護」より 著者:小川未明
れど、老人とか、児童とかのように、現役の人員ならざるものに対しては、それ等の利害
得失について、これを忘却しないまでも、兎角、等閑に附され勝である。 しかし、こ....
「「特殊部落研究号」発行の辞」より 著者:喜田貞吉
に跼蹐してその素性の露れんことをこれ恐れ、常に戦々兢々たるものに比して、その利害
得失いかんぞや。ことにつとに解放せられて、そのかつて非人等として賤まれたりし事を....