得脱[語句情報] » 得脱

「得脱〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

得脱の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
俊寛」より 著者:芥川竜之介
でも勝手に箸《はし》をつけてくれい。粥《かゆ》ばかり啜《すす》っていさえすれば、得脱《とくだつ》するように考えるのは、沙門にあり勝ちの不量見《ふりょうけん》じゃ....
真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
て鉦《かね》を叩いて念仏供養を致した、其の功力《くりき》に依《よ》って累が成仏|得脱《とくだつ》したと云う、累が死んで後《のち》絶えず絹川の辺《ほとり》には鉦の....
十二支考」より 著者:南方熊楠
てこそ「如来位までは成り登るなり」と讃めまいらせたなどを攷《かんが》うるとよほど得脱した方と察したてまつる。インドにも親王の御履歴に少しく似た話が『賢愚因縁経』....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ござれば、果たして奇特の有る無しはお受け合い申されぬが、ともかくも一心を凝らして得脱の祈祷をつかまつると致しましょう」 「なにぶんお願い申す」 やがて時分どき....
十二支考」より 著者:南方熊楠
た。のち人蟒老いて死せんとする時、仏《ぶつ》、舎利弗《しゃりほつ》して往き勧めて得脱《とくだつ》せしむ。人蟒われいまだ死せざるに、この者われを易《あなど》り、取....
十二支考」より 著者:南方熊楠
の僧が来れば冥助を得るとしたと。 坊主が自分の好く物を鱈腹《たらふく》頬張って得脱させやったと称えた例は、本邦またこれある。『宇治拾遺』に永超|僧都《そうず》....
十二支考」より 著者:南方熊楠
家したと。仏教は因果|輪廻《りんね》を説き慈愛を貴ぶ故、狗が一時の慈心を起しても得脱の因となるというのだ。 これに異なって、回教は何事も上帝の思《おぼ》し召し....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
をいたしたでございます。 主もおわさば聞し召せ、かくの通りの青道心。何を頼みに得脱成仏の回向いたそう。何を力に、退散の呪詛を申そう。御姿を見せたまわば偏に礼拝....
松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
わくは貴公様のようなるお方の手に掛って相果つれば、手前がこれまでの罪も消え、成仏得脱致すでござろう、お手に掛けて只今此の所に於て切って下さるか、又は手前の様な者....
累物語」より 著者:田中貢太郎
の怨霊はその後も二度ばかり来てお菊を悩ましたので、弘経寺の祐天上人が教化して成仏得脱さしたのであった。....
お住の霊」より 著者:岡本綺堂
忌に相当するというもいよいよ不思議と、何れも奇異の感に打れて、兎も角もそのお住の得脱成仏するように、仏事供養を営むが可かろうという事に一決して、一同その墓所へ参....
夢のお七」より 著者:岡本綺堂
弔ふもの絶えて、安養世界に常住し難し、されば彼の地に尊形の石塔を建て給はゞ、必ず得脱成仏すべしと。これによって遙に来りて、形の如く営みけるといへり。云々。」 ....
註文帳」より 著者:泉鏡花
て、 「こんなに人通があるじゃないかい。」 「うんや、ここいらを歩行くのに怨霊を得脱させそうな頼母しい道徳は一人も居ねえ。それに一しきり一しきりひッそりすらあ、....
法然行伝」より 著者:中里介山
つぶさにのべ、これ等の方は皆義理も深く利益もすぐれているから、機法さえ相応すれば得脱は疑う処ではないが、といって凡夫はこれにつき難い事を述べ、浄土の教門の事の理....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
和尚でも弘法大師でも有難い坊さんを大勢頼んで来て、大法事か何かして、花魁が成仏|得脱さえすれば、貴方の御病気は癒るんですぜ、この事を早くお知らせ申すのは知ってま....