御仕舞[語句情報] »
御仕舞
「御仕舞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御仕舞の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひな勇はん」より 著者:宮本百合子
ててもあんた東京に帰っておしまいやはったらもう、ここ一足はなれたらサッパリ忘れて
御仕舞やはるやろナ」「何故そんな事ってあるもんですか忘れるほど一寸っかつきあわな....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
だ顔付をして、八郎太の手もとを見ていた。八郎太は、赤い顔をして、墨を磨りながら、
御仕舞に連署している三人の名――島津将曹、伊集院|平《たいら》、仲吉利へ、押えき....
「裸体談義」より 著者:永井荷風
今日において初て見られるものである。世の諺にも話が下掛《しもがか》ってくるともう
御仕舞《おしま》いだという。十返舎一九《じっぺんしゃいっく》の『膝栗毛』も篇を重....
「それから」より 著者:夏目漱石
だから議論は不可ないよ」と云って、代助は頭を掻《か》いた。議論はそれで、とうとう
御仕舞になった。 七 代助は風呂へ這入《はいっ》た。 「先生、どうです、御燗は....