»
御付
「御付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御付の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
がそこへ向いていないのに、向いていると同様の仕事をしなければならなくなる。云わば
御付合になる。酷評を加えると自分から出た行為動作もしくは立場でなくって、模傚《も....
「雪之丞変化」より 著者:三上於菟吉
での御息女が、お宿下りのお日に当るとかいうことで、初日、正面の桟敷《さじき》を、
御付込みになりました」
「なに、なに? 土部――?」
と菊之丞は、雪之丞の方を....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
少時経って世子が、もう食事を出せといわるると、また一人が走せて行って、御膳番に『
御付方』と告げる。そこでいよいよ出来上った膳部を、御膳番が他の役手を引連れて御次....
「源氏物語」より 著者:紫式部
そう御|寵愛がまさって、院のこの御殿においでになることの多くなったのを、叔母の女
御付きの女房たちなどは、こんな目にあわないではならなかったろうかなどと思ってねた....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
っくりしてはならぬぞ。隠居所の御客人はアレこそ当国の太守、少将様の御落胤、奥方様
御付きの御腰元|鶴江というのに御手が付いて、どうやら妊娠と心づき、目立たぬ間にと....