御位[語句情報] »
御位
「御位〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御位の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
がこの娘を御妃に遊ばしたならば、この国はいつでも泰平で、王様はこの世の果までも、
御位《みくらい》に御出で遊ばす事が出来るで御座いましょう」 「何だ、その濃紅姫を....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
につれ、国民は特に謙譲の徳を守り、最大の犠牲を甘受して、東亜諸民族が心から天皇の
御位置を信仰するに至ることを妨げぬよう心掛けねばならぬことであります。天皇が東亜....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
引かされて、手引をしてお前達を討たせては、亡くなられたお前の親御樋口屋五兵衞殿の
御位牌へ対して、何うも義理が立ちませんから、悪い事を云うた、何うしたら宜かろうか....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
声澄みて、 「――その時あま人|申様、もしこのたまを取得たらば、この御子を世継の
御位になしたまえと申しかば、子細あらじと領承したもう、さて我子ゆえに捨ん命、露ほ....
「現代日本の思想対立」より 著者:戸坂潤
次のような質問書を首相あて発送したのである。 首相は、一木氏は日本帝国の天皇の
御位置のことに就いては、云々していないと聞いていると云うが、それは如何なる根拠に....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
て松山という暖簾でも掛けさせて、何処かへ別家を出して遣りたいのだ、そして久馬様の
御位牌を立てさせたいと思うが何うだろう」 三「恐入りやしたねえ、何うも御親切の事....
「源氏物語」より 著者:紫式部
》になった。御仁慈の深い君にお別れしてどんなに多数の人が悲しんだかしれない。院の
御位《みくらい》にお変わりあそばしただけで、政治はすべて思召しどおりに行なわれて....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
るに、鼓吹のこゑ鞆の音など(弓弦のともにあたりて鳴音也)かしかましきを聞し召て、
御位の初めに事有をなげきおもほす御心より、かくはよみませしなるべし。此|大御哥に....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
帝王学を学ばれることになって居りました。 我が日本におきましても、畏くも天皇の
御位に登らせられる皇太子様は、同じく帝王学を修めさせられ、常に御徳を磨かせられる....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
く治まりて、民の衣食住不足なく、人の人たる道も明らかになれり。されば、代々の帝の
御位に即かせ給うは、天の日を嗣ぐということにて、天津日嗣といい、また宮仕えし給う....
「地上」より 著者:島田清次郎
とにお前、人間の寿命ほどあやぶいものはないのだね」と女将は言った。 帝王の尊い
御位にいます御方といえども自然の運命には打ち克たれないことの現実が人々の胸に明白....
「にらみ鯛 」より 著者:佐藤垢石
左のようなお話も伝わっている。ほんとうに、勿体ないことである。 光格天皇は、
御位をお譲りになり、上皇となられた。天保の初年の秋であった。上皇は、折りから望の....
「赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
指しておられるのであろう。三百七十余日とあるからには、明年のその頃に都へ御還幸、
御位に復されるやも計られぬ。……しかしそれにしてもその次に書かれた、※猴ノ如キモ....
「花筐と岩倉村」より 著者:上村松園
― 筋は、継体天皇の御代のことで――越前の国味真野の里に居給う大跡部の皇子が、
御位を継がせ給うて継体天皇となり給うについて、俄かに御上洛を遊ばされる時、御寵愛....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
をお前に授ける。
式部卿
今まで国内に働いていた、忠実な軍隊が、
玉体と
御位との固に、疆を安く戍る上は、
代々お住まいなさる広い城の大広間で、祭の日に
....