御内儀[語句情報] »
御内儀
「御内儀〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御内儀の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
いっぱい》戴こうか」 喜「お酌をして上げな、大きい盃《もの》で」 武「これは
御内儀《ごないぎ》痛み入りますな、お酌で」 梅「誠に何うも召上る物が有りません....
「藤十郎の恋」より 著者:菊池寛
藤十郎 (宗清の女房であると知ると、起き直って居ずまいを正しながら)おおこれは、
御内儀でありましたか。いかい御造作じゃのう。 お梶 何の造作でござりましょう。さ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
たんでごぜえます。今晩もこちらのお絹さんと、――こちらはあッしの知り合いの棟梁の
御内儀さんでごぜえますが、このお絹さんと二人していつもの通り曲輪へ参りましたとこ....
「傾城買虎之巻」より 著者:直木三十五
は殺されても」 「これ――」 と、親方、目で源八の方を差すと、 「済みません、
御内儀《おかみ》さんも勘弁して、もう大丈夫、離して下さい。さ刀も」 と坐ってし....
「三人の相馬大作」より 著者:直木三十五
に立って 「こちらへ」 と、いった。二人は、刀をもって、右源太の前へ坐って 「
御内儀で御座るか」 「いいえ、妾は、ちょっと、お遊びに――」 「ま、家内同然の」....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
ます。 「生憎《あいにく》の雨で、さだめて御退屈でいらせられましょう」 「これは
御内儀でござったか。生憎の雨のこと故、もう一日、出立を見合せまする」 「どうぞ御....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
木様ではござりませぬか」 女の方から言葉をかけたので、 「おお、これは室町屋の
御内儀《ごないぎ》」 その女はお豊でありました。 「どちらへお越しでございます....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
歌麿ほどにだらけてはいない。栄之のように上品向きでもないから、まず、相当の大家の
御内儀として申し分はない方だけれども、いずれにしても、この辺を女房にするには、ケ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
綾居殿はキリリとしておいでなさるが、額つきが横から見るといけませんよ。お旗奉行の
御内儀は、お色が黒い。お色の黒いのが悪いとは言わないけれど、浅黒いのにも、とても....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
の、盛りの花菊を、無理にも手生《てい》けにと所望し、金にあかして大家《たいけ》の
御内儀《ごないぎ》としたのが廻船問屋石川佐兵衛だった。 中沢氏が湯川氏となって....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
裕のある、ものの音《ね》じめをあげつろう輩《やから》であった。 よい衆の旦那、
御内儀、権妻《ごんさい》――いき好みの、琴はどうも野暮くさいといった人が、これは....
「おせん」より 著者:邦枝完二
、こんなことを訊くのも野暮の沙汰だが、おこのさんといいなさるのは、確にお前さんの
御内儀だろうのう」 「何んといやはります」 松江のおもてには、不安の色が濃い影....
「不在地主」より 著者:小林多喜二
どの顔もたった一つのこと、「食えるか」「食えないか」で、引きつッていた。 「な、
御内儀さん達よ、」 伴が一言ずつ顎をしゃくりしゃくり、何時もものを云うときの癖....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
ら、何分にも何うか婚礼の真似事だけをネ番頭さん」 安「ヘイ宜しゅうございますが、
御内儀さん、若旦那様も御病気の服装でも何んでしょうから、一寸御紋付物か何かのお支....
「エタ源流考」より 著者:喜田貞吉
り京都への御遷都)の砌、南都より供奉、平安京へ移住し、数十代連綿として、日々禁中
御内儀御口向へ参勤し、御殿先、御庭廻りの御清掃を奉仕するお掃除役に御座候。 と....