御召[語句情報] »
御召
「御召〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御召の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
ましょう、この頃|往来《おうらい》の話を聞けば、阿媽港甚内《あまかわじんない》は
御召捕《おめしと》りの上、戻《もど》り橋《ばし》に首を曝《さら》していると、こう....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
おんみょうじ》の護符《ごふ》を貼りましたし、有験《うげん》の法師《ほうし》たちを
御召しになって、種々の御祈祷を御上げになりましたが、これも誠に遁れ難い定業《じょ....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
まあ御待ち、ちょいと私も抱いて見たいから、――」
「御止《およ》しなさいましよ。
御召しでもよごれるといけません。」
お蓮は婆さんの止めるのも聞かず、両手にその....
「葱」より 著者:芥川竜之介
ければならないからである。
翌日の午後六時、お君さんは怪しげな紫紺《しこん》の
御召《おめし》のコオトの上にクリイム色の肩掛をして、いつもよりはそわそわと、もう....
「老年」より 著者:芥川竜之介
人の悪い中洲《なかず》の大将などは、鉄無地《てつむじ》の羽織に、茶のきんとうしの
御召揃《おめしぞろ》いか何かですましている六金《ろっきん》さんをつかまえて、「ど....
「竜」より 著者:芥川竜之介
が魚鱗《うろくず》の命を御憫《おあわれ》みになって、御自分のいらっしゃる池の中へ
御召し寄せなすったのに相違ない。』と申すものも、思いのほか多かったようでございま....
「三右衛門の罪」より 著者:芥川竜之介
うちょく》なるに感じ給い、御帰城の後《のち》は新地《しんち》百石《ひゃっこく》に
御召し出しの上、組外《くみはず》れに御差加《おさしくわ》えに相成り、御鷹部屋《お....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
は、恐れ多い次第なのですが、御主人の仰《おお》せもありましたし、御給仕にはこの頃
御召使いの、兎唇《みつくち》の童《わらべ》も居りましたから、御招伴《ごしょうばん....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ぐべく生まれたのであるが、次男三男に生まれたものは、自分に特殊の才能があって新規
御召出しの特典をうけるか、あるいは他家の養子にゆくか、この二つの場合を除いては、....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
の返事も同じ事。思ったよりは高名で、現に、この頃も藤屋に泊った、何某侯の御隠居の
御召に因って、上下で座敷を勤た時、(さてもな、鼓ヶ嶽が近いせいか、これほどの松風....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
じられて来ました。僅か半里か一|里の隣りの村に行くのにさえ、やれ従者だ、輿物だ、
御召換だ……、半日もかかって大騒ぎをせねばならぬような、あんな面倒臭い現世の生活....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
典薬が手当も効を見ず、涙が出て留度が無かった。 されば本陣御着にても、御湯浴、
御召替、御食事など、お側小姓も、お付女中も、手の出しようが無い為に、異例では有る....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
なんというても御親子は御親子であるで、御|記念の脇差を証拠に名乗り出で、御当家に
御召抱えあるようにと、その御願いの為にお出向きなされたので、猶まだ動きの取れぬ証....
「錦紗」より 著者:犬田卯
した「間のわるい日」に、どんなものを町で買って来たかに落ちて行った。お梅は本絹の
御召を一反買ったといってはしゃいだ。本絹も本絹「材木から取った本絹よ」でお通の「....
「画筆に生きる五十年」より 著者:上村松園
んでおりました。祖父は、大阪町奉行であった大塩後素の甥に当たりまして、京都高倉の
御召呉服商長野商店の支配人を永らくいたしておりました。祖父は、一時、主家の血統が....