御台所[語句情報] » 御台所

「御台所〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御台所の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
ようもござらぬわい。年のころは五十がらみ。御用|鍛冶《かじ》、行徳助宗、将軍家|御台所《みだいどころ》のお旨をうけ、要急のご祈願あって、高野山へお代参に参る途中....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
吾輩をぶら下げて主人の方へ向けてこの宿《やど》なしの小猫がいくら出しても出しても御台所《おだいどころ》へ上《あが》って来て困りますという。主人は鼻の下の黒い毛を....
琴のそら音」より 著者:夏目漱石
してくれと云うと、どう致しまして、奥様の入《い》らっしゃらない御家《おうち》で、御台所を預かっております以上は一銭一厘でも間違いがあってはなりません、てって頑《....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
ころに集まって、近づいて来る御通行のおうわさをしたり、十四代将軍(徳川|家茂)の御台所として降嫁せらるるという和宮様はどんな美しいかただろうなぞと語り合ったりし....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
城大奥の内部を細かに視察することを忘れなかった。彼は簾の隙間を通して二度も将軍の御台所を見ることができた。彼女は美しい黒い目をもち、顔の色が鳶色に見える美人で、....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
重も襞をなして口をあいた。あまり手荒い攻撃に、虎伏す野辺までもと跟いて来た糟糠の御台所も、ぽろ/\涙をこぼす日があった。以前の比較的ノンキな東京生活を知って居る....
小説 不如帰 」より 著者:徳冨蘆花
つけてしまおうと御隠居も思っとるのだて。もうそうなりゃアこっちのものだ。――さ、御台所、お酌だ」 「お浪はんもかあいそうやな」 「お前もよっぽど変ちきな女だ。お....
鉄面皮」より 著者:太宰治
の如し、将軍家御|疱瘡に依りて御出無し、前大膳大夫広元朝臣御使として神拝す、又|御台所御参宮。十日、庚戌、将軍家御疱瘡、頗る心神を悩ましめ給ふ、之に依つて近国の....
錦染滝白糸」より 著者:泉鏡花
欣弥の目くばせに、一室にかくる。 欣弥さんはお奉行様じゃ、むむ、奥方にあらず、御台所と申そうかな。 撫子 お支度が。(――いい由知らせる。) 村越 さあ、小父....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
あります。 十三代の将軍|温恭院殿《おんきょういんでん》(家定《いえさだ》)の御台所《みだいどころ》は、薩摩の島津斉彬《しまづなりあきら》の娘さんであります。....
胚胎」より 著者:宮本百合子
乱れて居るがお気に入らなんで御家来衆を試斬りになされたもので、尊がられるお館毎の御台所をほっつきめぐってごみだらけの汗みどろになってござったのは名誉にうなされる....
雪の宿り」より 著者:神西清
飾り金銀をちりばめ、その費え六十万|緡と申し伝えておりますし、また義政公御母君|御台所の住まいなされる高倉の御所の腰障子は、一間の値い二万|銭とやら申します。上....
銅銭会事変」より 著者:国枝史郎
るほど、こいつも処世術だ。語尾を暈して胡麻化してしまう。偉いぞお菊、その呼吸だ。御台所に成れるかもしれねえ。俺はお前の弟子になろう、ひとつ俺を仕込んでくれ」 「....
顎十郎捕物帳」より 著者:久生十蘭
来、六月朔日を氷室の節といい、西の丸では、富士氷室の御祝という儀式があり、大奥、御台所は伺候の大小名に祝いの氷餅《こおりもち》をくださる。 町家《まちや》では....
頼朝の最後」より 著者:田中貢太郎
びとに助け起されて館へ帰った。その橋供養と云うのは、北条遠江守の女で、右大将家の御台所政子には妹婿になる稲毛三郎|重成が、その七月に愛妻を失ったので、悲しみのあ....