御守殿[語句情報] »
御守殿
「御守殿〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御守殿の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
、彼女は二、三度も水をくぐったらしい銚子|縮の袖で眼を拭いていた。 「だが、その
御守殿風の女とかいうのが、いずれ一日二日のうちにまた出直して来るだろうから、とも....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
田|越に富士の山に対した景色は、慈善市へ出掛ける貴女とよりは、浅間の社へ御代参の
御守殿という風があった。 車は病院所在地の横田の方から、この田畝を越して、城の....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
からお粂のやかましく言われて来たことは、夜の枕にまで及んでいた。それは砧ともいい
御守殿ともいう木造りの形のものに限られ、その上でも守らねばならない教訓があった。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
はいま二階からちらと見合った少女、見れば髪も容《かたち》も眼の醒《さ》めるような
御守殿風《ごしゅでんふう》に作っておりました。 雨はなかなか歇《や》みそうもな....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
夏の隅田川はまた一しきり船と人に賑わうをつねとする。 疇昔は簾かかげた屋形船に
御守殿姿具しての夕涼み、江上の清風と身辺の美女と、飛仙を挟んで悠遊した蘇子の逸楽....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
と闘った時の笈摺《おいずる》の姿、第二は神尾の邸に侍女《こしもと》をしていた時の
御守殿風《ごしゅでんふう》、第三はすなわち今、太夫ほどに派手《はで》でなく、芸子....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
、うまうまと入ったわ――女の学校じゃと云うに。いや、この構えは、さながら二の丸の
御守殿とあるものを、さりとては羨しい。じゃが、女に逢うには服礼が利益かい。袴に、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
松があるばかりでした。お絹は例の通り町家の奥様のようななりをしていました。お松は
御守殿風《ごしゅでんふう》をしていました。 この二人が駕籠から出た時には、さす....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
敷をお前は知ってるだろうな」 「それもよく存じておりますよ、あのお屋敷の前を俗に
御守殿前《ごしゅでんまえ》と申しましてね、門は黒塗りの立派なものでございます、屋....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
あった。以前は私の頃よりも一層盛んであったそうだが幕府の姫が有馬家に嫁せられて、
御守殿《ごしゅでん》が出来てから、少し静にせよとのことで、それから多少この縁日も....
「旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
り》であろう。奢侈《しゃし》を極めた子福者、子女数十人、娘を大名へ嫁《か》さした
御守殿《ごしゅでん》ばかりもたいした数だという。後に大御所とよばれ、徳川幕府をひ....
「南国太平記」より 著者:直木三十五
を乱すまい、顔を、肌を触れまいと、身体を反らしていた。
小藤次は、今朝結立ての
御守殿髷の舞台香の匂、京白粉の媚《なまめ》いて匂う襟頸、薄紅に染まった耳朶に、血....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
た、時計がないの。 時計がさ、御新造さんが、その振袖の時分に、お狂言か何かで、
御守殿から頂戴なすッたって、……時間なんか、何時だか、もう分らないんだそうですけ....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
い出来であろうと期待せられ、また実際もその期待を裏切らない出来であったが、福助の
御守殿お熊や八百蔵の与四郎などは本人も迷惑らしく、観客もやや迷惑を感じさせられた....
「日和下駄」より 著者:永井荷風
る様が描かれている。この図中に見る海鼠壁《なまこかべ》の長屋と朱塗《しゅぬり》の
御守殿門《ごしゅでんもん》とは去年の春頃までは半《なか》ば崩れかかったままながら....