御定[語句情報] »
御定
「御定〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御定の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
ぞ》だ。どうしてまたそんな事をしたんです?」
「どうしてもこうしてもあるものか。
御定《おさだま》りの角《つの》をはやしたのさ。おれでさえこのくらいだから、お前な....
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
》」 安「へー」 つか/\と和田安兵衞が取次に出ました。と見ると文治郎水色に
御定紋染《ごじょうもんぞめ》の帷子《かたびら》、献上博多の帯をしめ、蝋色鞘《ろい....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
しらすぎんみ》にかけた上で、踏むべき筋道を踏んでから、初めて一切を取りしきるのが
御定法《ごじょうほう》の筈です。然るにも拘わらず、珠数屋のお大尽を引ッ立てると殆....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
どれでも、別に八釜《やかま》しい注文はあまりない。「アライところで一本」なぞいう
御定連《ごじょうれん》は無いと云った方が早いくらい。しかも鰻《うなぎ》は千葉から....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
にくっついて、しかしてこの鵝鳥がガアガアと鳴き立てた。もちろん、たいていの伝説で
御定まりのように、こういうことは三遍行われなければならないので、次には一羽のペリ....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
でした。鎧、兜、陣羽織、着付の揃いは元よりのこと、馬もお揃い、馬具もお揃い、葵の
御定紋もまた同じくお揃い、敗軍お旗本総崩れの場合があったら、いずれがいずれと定め....
「旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
しく、真八文字に打ち開かれた欅造りの御陣屋門に、徳川御連枝の権威を誇る三ツ葉葵の
御定紋が、夕陽に映えてくっきりと輝くあたり、加賀、仙台、島津また何のそのと大藩大....
「名人長二」より 著者:三遊亭円朝
駈込訴訟と申しますものは、其の筋の手を経て出訴せいといって、三度までは逐返すのが
御定法でございますから、長二も三度逐出されましたが、三度目に、此の訴訟をお採上げ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
余は駄賃として牛方どもに下されたきこと。 一、送り荷の運賃、運上は一駄|一分割と
御定めもあることなれば、その余を駄賃として残らず牛方どもへ下さるよう、今後御取り....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
べきこと。 一、問屋付けの諸帳面、今後新規に相改め、御印鑑継立て、御証文継立て、
御定めの賃銭払い継立てのものなど帳分けにいたし、付け込みかた混雑いたさざるよう取....
「きりぎりす」より 著者:太宰治
ばかりを集めて、あの団体を、お作りになったのでございますもの。あなたには、まるで
御定見が、ございません。この世では、やはり、あなたのような生きかたが、正しいので....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
な、わっちが質屋なんぞに持って往きますと手数が掛っていけませんや、そっくり貴方の
御定紋だから持って入らっしゃりゃア私が是を拾ったとも云いやせんが」 庄「買っても....
「探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
「実はゆうべわたしの店にも同じ筋のことがありました。ところが、けさ早くに八町堀の
御定廻りからお呼び出しがあったので、とりあえずお役宅へ出てみると、和泉屋も一緒に....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
出しの蝋色鞘。山坂吉兵衛の小透し鍔に、鮫皮萌黄糸の大菱巻の※。目貫には銀の輪蝶の
御定紋。ちゃんと記録が御座りまする」 「ふむ、それに符合致す脇差を、浪人が所持す....
「幕末維新懐古談」より 著者:高村光雲
ようと出願したものがあって、原の或る場所へいろいろのものが出来たのであった。まず
御定りの活惚れの小屋が掛かる。するとデロレン祭文が出来る(これは浪花節の元です)....