御宝[語句情報] » 御宝

「御宝〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御宝の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
宝蔵の短刀」より 著者:田中貢太郎
御宝蔵方になった小松益之助は、韮生の白石から高知の城下へ出て来て与えられた邸へ移....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、存じません」 「そのお慶たいことで、あんなに御普請が始まったり、こちらではまた御宝物のお風入れがあったりするのではありませんか」 女中たちはお松の迂闊《うか....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
った処で、心得違いをしたために、主人の許へ帰れずば、これを代に言訳して、と結構な御宝を。…… それがお前様、真緑の、光のある、美しい、珠じゃったげにございます....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
たぞ、俺もこの通り傷を負ったが、甲府から来た金助は殺された、お堂の本尊様も明神の御宝蔵も荒された、賊はまだ若い、若い前髪の侍と、女が一人に犬が一疋、その犬が強い....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
西丸……その西丸と、紅葉山との間を、七兵衛は暗いところから睨めているらしい。 『御宝蔵』はちょうど、その西丸と、紅葉山との間のところにある。 それと相対《あい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
、それはちょっと聞き洩《も》らしたよ」 「七兵衛も、そこに抜かりがございました。御宝蔵へ忍び込み、まんまとちょろまかして、小脇にかいこみ、さて花道へかかって、四....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
からといって、そんなに有難い、勿体ないはずはないのだが、天子様でさえも、百姓を大御宝《おおみたから》とおっしゃって、御自分も鍬《くわ》をとって儀式をなさる例もあ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
なら、お城内のお許しがなくとも、この七兵衛が見せて上げる―― そこで、青葉城の御宝蔵へ、仁木弾正《にっきだんじょう》を決め込んで、その赤穂義士とやらの書き物を....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は別に嫌いではないが、改まってきかれるほど好きではない」 「でも先生は、仙台様の御宝蔵にあって、たとえ将軍家が御所望になってもお貸出しをなさらない赤穂義士の書き....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、枝葉のみを繁茂せしむる国は危し。 されば日本の百姓たるものは、自らが天皇の大御宝《おほみたから》たることを畏《かしこ》み、専《もつぱ》らこの道をつとめ、国に....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
私が不束に演じまするお話の中頃に、山中|孤家の怪しい婦人が、ちちんぷいぷい御代の御宝と唱えて蝙蝠の印を結ぶ処がありますから、ちょっと申上げておくのであります。 ....
学生と先哲」より 著者:倉田百三
予はかつしろしめされて候がごとく、幼少の時より学文に心をかけし上、大虚空蔵菩薩の御宝前に願を立て、日本第一の智者となし給へ。十二の歳より此の願を立つ」 日蓮の....
粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
大切なお刀を泥坊に取られると云うは、災難とは云いながら、お屋敷さま御伝来の大切な御宝刀で有るぞよと、稻垣さまが仰しゃった事を慥に覚えているが、これが紛失るとお屋....
特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
っておりました。これまで普通に国学者の解釈では、農民は国家の宝である、天皇の「大御宝」であるという説明に満足しておりましたが、これはどうも間違っているようであり....
賤民概説」より 著者:喜田貞吉
を解するもの、百姓すなわち農民は、食物を供給する大切なもので、すなわち天皇の「大御宝」であるという。崇神天皇の詔にも、「農は天下の大本なり」とあって、農民が国家....