御嶽[語句情報] » 御嶽

「御嶽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御嶽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
高野聖」より 著者:泉鏡花
か》は首を曲げてかの臍《へそ》を弄《もてあそ》びながら唄った。 木曽《きそ》の御嶽山《おんたけさん》は夏でも寒い、 袷《あわせ》遣《や》りたや足袋《たび....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ながら、中を覗込んでいた運転手が、チリン無しにちょうどそこの停留所に車を留めた。御嶽山を少し進んだ一ツ橋|通を右に見る辺りで、この街鉄は、これから御承知のごとく....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
は、きっと怪我があるんでして……よく、その姐さんは御無事でした。この贄川の川上、御嶽口。美濃寄りの峡は、よけいに取れますが、その方の場所はどこでございますか存じ....
山と雪の日記」より 著者:板倉勝宣
の道らしい。その上に遥かに高く、遥かに高く、薄紫の鋭い山々が雲の上に見える。駒、御嶽、八ガ岳の諸峰か。雲は肩の辺に渦を巻いて、動こうともしない。右手に近く乗鞍の....
田端日記」より 著者:芥川竜之介
いろいろ話していると、彼が三分ばかりのびた髭の先をつまみながら、僕は明日か明後日御嶽へ論文を書きに行くよと云った。どうせ蔵六の事だから僕がよんだってわかるような....
栃の実」より 著者:泉鏡花
りで武生に着いた。みちみち可懐い白山にわかれ、日野ヶ峰に迎えられ、やがて、越前の御嶽の山懐に抱かれた事はいうまでもなかろう。――武生は昔の府中である。 その年....
黒百合」より 著者:泉鏡花
った位だろうよ。東京理科大学の標本室には、加賀の白山で取ったのと、信州の駒ヶ嶽と御嶽と、もう一色、北海道の札幌で見出したのと、四通り黒百合があるそうだが、私はま....
星女郎」より 著者:泉鏡花
ッ、もっとも足は達者で、御覧の通り日和下駄じゃ、ここらは先達めきましたな。立山、御嶽、修行にならば這摺っても登りますが、秘密の山を人助けに開こうなどとはもっての....
『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
る。華かな王朝という織物の裏が、ちらりと見えて面白い。また「鳥の声などは聞えで、御嶽精進にやあらん、ただ翁びたる声にて、額づくぞ聞ゆる」は更に深く民衆の精神を窺....
最古日本の女性生活の根柢」より 著者:折口信夫
結婚法がある。 婚礼の当夜、盃事がすむと同時に、花嫁は家を遁げ出て、森や神山(御嶽と言う)や岩窟などに匿れて、夜は姿も見せない。昼は公然と村に来て、嫁入り先の....
木曽の旅人」より 著者:岡本綺堂
吉という男の児と二人ぎりで、木曽の山奥の杣小屋にさびしく暮らしていました。そこは御嶽山にのぼる黒沢口からさらに一里ほどの奥に引っ込んでいるので、登山者も強力もめ....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
一 神秘の霊峰 信飛の国界に方りて、御嶽・乗鞍・穂高・槍の四喬岳のある事は、何人も首肯する処、だが槍・穂高間には、な....
西航日録」より 著者:井上円了
ィートなり。その形わが日本の富士に似て、しかして富士のごとく美ならず、むしろ木曾御嶽山に比すべし。よって余、戯れに狂句をよみて、 レーニア山曰く、 我顔は兎....
県歌 信濃の国」より 著者:浅井洌
の地 海こそなけれ物さわに 万ず足らわぬ事ぞなき 二 四方に聳ゆる山々は御嶽乗鞍駒ヶ|岳 浅間は殊に活火山 いずれも国の鎮めなり 流れ淀まず....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
そして日本語の歌謡は諸君も熟知されるように、たとえば木曾節の7775調、 木曾の御嶽さん 夏でもさむい 袷貸したや 足袋そえて のような、つまり、近世民謡の流行....