御廟[語句情報] »
御廟
「御廟〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御廟の前後の文節・文章を表示しています。該当する14件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
の兵士に連れられて、お城の北の紫紺樹《しこんじゅ》という樹の林の中に在る、石神の
御廟《みたまや》に朝の御参りをしたが、その時沢山の兵士が皆一時に剣を捧げて敬礼を....
「四条畷の戦」より 著者:菊池寛
て情景|相具った歴史の名場面ではないか。かくて共に討死を誓った一行は後醍醐天皇の
御廟に詣で、如意輪堂の壁に各姓名を書き連ね、その奥に有名な「かへらじと」の歌を書....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
な出来事を防ぎますために、ここは上様、一計が必要かと存じますが」 「事、権現様の
御廟に関してまいります」 愚楽老人も、そばから口を添えるのを、聞いていた吉宗公....
「連句雑俎」より 著者:寺田寅彦
き」と「風呂《ふろ》」、「すさまじき女」と「夕月夜|岡《おか》の萱根《かやね》の
御廟《ごびょう》」、等々々についてもそれぞれ同様な夢の推移径路に関すると同様の試....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
………) (…………) (さようなら……) (……さようなら、貴方。) 日光の
御廟の天井に、墨絵の竜があって鳴きます、尾の方へ離れると音はしねえ、頤の下の低い....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
治橋を渡りまして、貴客、五十鈴川で嗽手水、神路山を右に見て、杉の樹立の中を出て、
御廟の前でほのぼのと白みますという、それから二見ヶ浦へ初日の出を拝みに廻られます....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
徳院殿《うとくいんでん》と申しあげた吉宗公で。
来年は、二十年目ごとの、日光|
御廟《ごびょう》御修営《ごしゅうえい》の年に当たる。ひそかに軍用金でもためこんで....
「増上寺物語」より 著者:佐藤垢石
に生い茂っていたならば、東京の一偉観であったであろうと思う。それが今では増上寺の
御廟と言っても殆ど知らぬ人が多い。東京市民中で、この江戸芸術の粋を飾った建築美を....
「植物一日一題」より 著者:牧野富太郎
めいしょずえ》』三編巻之六(天保九年発行)高野山の部に 万年草《まんねんそう》
御廟の辺《ほとり》に生ず苔《こけ》の類《たぐひ》にして根蔓をなし長く地上に延《ひ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
一統の男さえ立てばええ。わしもその中の一人やからな。だが、なんしい十年まえ大谷の
御廟所を比叡山の大衆に焼き払われてから、大将株のお上人さまは加賀、越前と辺海の御....
「夫人利生記」より 著者:泉鏡花
がいつもする。 ――おなじ思が胸を打った。同時であった、――人気勢がした。――
御廟子の裏へ通う板廊下の正面の、簾すかしの観音びらきの扉が半ば開きつつ薄明い。…....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
ところとなりまして、中にも平安朝の伝教大師は、太子さまの御精神を師教と仰ぎ奉り、
御廟前に加護を祈りました。鎌倉時代の親鸞聖人は聖徳奉讃の和讃を作って歎慕の意を表....
「宮本武蔵」より 著者:吉川英治
東条|磯長の霊廟に用いられてあった天平年代の古材で、年久しく荒れていた聖徳太子の
御廟の修築に、その柱の取代えをなしていた心なき寺僧や工匠が、これを割って庫裡の竈....
「三国志」より 著者:吉川英治
たくしに亡父の遺業を継がせて下さい。不日、江東の地を平定いたしましたら、かならず
御廟を再興して、四時怠らず祭をしましょう」 そして、そこを去ると、彼は、嶺の道....