御得[語句情報] »
御得
「御得〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御得の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
ないことはなさる筈がない、そんなことは下々《しも/″\》ですること、先生はよもや
御得心のことではあるまい、何か頓と分りませんから、一応先生に承わって当人へ篤《と....
「政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
さんは今は親の無い身の上で何処《どこ》へ参ると云う見当《あて》もない事で、親御の
御得心の無い者を私の娘に貰い度《た》いとも申されませんが、お前|様《さん》が御承....
「外科室」より 著者:泉鏡花
て見せるがいいの。疾《はや》くよくならんでどうするものか」 「はい」 「それでは
御得心でございますか」 腰元はその間に周旋せり。夫人は重げなる頭《かぶり》を掉....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
の身の上について、昨日もほかの御女中がまいって詳しいお話をいたしました筈。親御も
御得心ならば、今夜からすぐにお越し下さるように、わたくしがお迎いにまいりました」....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
道学先生、堪りかねて、手を握り、膝を揺って、 「では、御両親はじめ、御縁女にも、
御得心下されましたれば、直ぐ結納と申すような御相談はいかがなものでごわりましょう....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
ても宜しいや」 千「私の母は冥加至極有難いと申しましょうけれども、貴方のお父様が
御得心の有る気遣いはありますまい、私のようなはしたない者を御当家さまの嫁に遊ばす....
「松と藤芸妓の替紋」より 著者:三遊亭円朝
金で身請をさせて下されば、今日直ぐに書附を取替わして美代吉だけを連れて往きたいが
御得心かえ」 婆「あれ、あなた本当のお金……」 庄「本当のお金だって(苦笑)」 ....
「松の操美人の生埋」より 著者:三遊亭円朝
成らんいやそれは斯うしてと仰しゃれば、それは何うでも内々お話合もつく事で、貴方が
御得心になりさえすれば山三郎殿は孝心の方で、お母さんの云う事を背くようなことはな....
「私の小売商道」より 著者:相馬愛蔵
か」という点を手短かにお話してみたいと思います。 小売商の第一に努むべき事は、
御得意の信用を得るということであります。「そんなことは申さずとも当り前のことだ」....
「文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
ぬ旅館がある。懐淋しい良平は、毛布包をかゝへて、芒然として広小路に立つて居た。「
御得意の阪本でござい。毎度御引立難有う御座りやす。奈何ですか旦那、大分夜も遅うご....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
は無かった。王立協会のサー・ハンフリー・デビーの講義もきいた。それはリボーの店の
御得意にダンスという人があって、王立協会の会員であったので、この人に連れられて聞....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
入して、女官なども折々見えるとのことでした。ちょうど吉田屋の裏になります。大事な
御得意なのでしょう。 車宿は通りへ出て一番大乗寺に近く、それこそ傾きかかった三....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
なる御重詰御折詰もふんだんに達磨の絵袋売切らし私念願かな町のお稲荷様の御利生にて
御得意旦那のお子さまがた疱瘡はしかの軽々焼と御評判よろしこの度再板達磨の絵袋入あ....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
せん、けれども、それがために斯んな病気に成りましたのですから、あなたの心も解けて
御得心の上入らしって下すったのでしょうから、私も大きに安堵致しました、何うか幾久....
「四つの都」より 著者:織田作之助
仏像を買った方のお名前御存知ですの?」 主人「へえ、そらよく知ってます、なんしろ
御得意様でっさかい、中瀬古はんいうて、高等学校の先生だす、ほん、今買うていかれた....