御挨拶[語句情報] »
御挨拶
「御挨拶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御挨拶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「竜」より 著者:芥川竜之介
してくれい。」
二
翁《おきな》「これは、これは、御叮嚀な
御挨拶《ごあいさつ》で、下賤《げせん》な私《わたくし》どもの申し上げます話を、一....
「運」より 著者:芥川竜之介
でも……」
「おふくろの話よりは、その娘の話の方を伺いたいね。」
「いや、これは
御挨拶で。――そのおふくろが死んだので、後は娘一人の痩《や》せ腕でございますから....
「或る女」より 著者:有島武郎
挨拶《あいさつ》をしようとすると、その人は事もなげにそれをさえぎって、
「いずれ
御挨拶は後ほど、さぞお寒うございましてしょう。お二階へどうぞ」
といって自分か....
「星座」より 著者:有島武郎
「浅田さんもさっきからこれほど事をわけて話してくださるんだから、お前、何んとか
御挨拶をしないじゃならんぞ。お父さんもそうたびたび千歳からかけて足を運ぶわけには....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
ょう》だねえ。おまえさん寡夫《やもめ》かい」 「もちろん」 「おや、もちろんとは
御挨拶《あいさつ》だ。でも、情婦《いろ》の一人や半分《はんぶん》はありましょう」....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
たか、主税が坐ると馥郁たり。 「こんな処へお通し申すんですから、まあ、堅くるしい
御挨拶はお止しなさいよ。ちょいと昨夜は旅籠屋で、一人で寂しかったでしょう。」 ....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
い。これは御僧。 僧都 や、目覚しく、美しい、異った扮装でおいでなさる。 侍女一
御挨拶でございます。美しいかどうかは存じませんけれど、異った支度には違いないので....
「女客」より 著者:泉鏡花
上に差置いて、 「ほんとに御苦労様でした。」 「はいはい、これはまあ、御丁寧な、
御挨拶痛み入りますこと。お勝手からこちらまで、随分遠方でござんすからねえ。」 「....
「革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
外の立合に会釈した、いずれも縁女を送って来た連中らしい。 「あのや、あ、ちょっと
御挨拶を。」 とその時まで、肩が痛みはしないかと、見る目も気の毒らしいまで身を....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、お召のコオトの雪を払っていなすったけ、揺れて山茶花が散るようだ。 (立野さんに
御挨拶をなさい。) (唯今。) と静に言って、例の背後に掛けた竹の子笠を、紐を....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
ほんのりと、お京がすッとそこへ出た。 三十六 慌てて、 「唯今、
御挨拶。」 これには、ただ身の動作で、返事して、 「おつかいなさいましな。」 ....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
りました。『歓んであなたのお出でをお待ちして居ります……。』とそれはそれは鄭重な
御挨拶でございました。 竜神様のお祠から自分の修行場へ戻って見ると、もう指導役....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
君の夫人は第二の僕を帝劇の廊下に見かけていた。(僕は突然K君の夫人に「先達はつい
御挨拶もしませんで」と言われ、当惑したことを覚えている)それからもう故人になった....
「活人形」より 著者:泉鏡花
遁がした、残念々々と引返せば、得右衛門は興覚顔にて、「つい混雑に紛れまして、まだ
御挨拶も申しません。貴下は今しがた御着になった御客様、さてはその筋の。と敬えば、....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
方大将を少々驚かしたらしく数年後、陸軍大臣官邸で同大将にお目にかかったとき、特に
御挨拶があった。大正十四年秋、シベリヤ経由でドイツから帰国の途中、哈爾賓で国柱会....