御文[語句情報] »
御文
「御文〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御文の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
御門《なかみかど》の少納言様の御一人娘で、評判の美しい御姫様へ、茂々《しげしげ》
御文を書いていらっしゃいました。ただ今でもあの頃の御熱心だった御噂が、私《わたく....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
出する時、やかましい詮議《せんぎ》があるそうですから、髻《もとどり》に隠して来た
御文《おふみ》なのです。御主人は早速《さっそく》燈台の光に、御消息をおひろげなさ....
「鉄面皮」より 著者:太宰治
を勤めるようになったのですが、あの時の火事で入道さまが将軍家よりおあずかりの貴い
御文籍も何もかもすっかり灰にしてしまったとかで、御所へ参りましても、まるでもう呆....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
涙を木曾に落さ落させよう者を惜しい事には前歯一本欠けた所から風が洩れて此春以来|
御文章を読も下手になったと、菩提所の和尚様に云われた程なれば、ウガチとかコガシと....
「世界の一環としての日本」より 著者:戸坂潤
運命に立ち至ったのだから、その他の古文書の類は推して知るべしで、例えば日蓮上人の
御文章の或るものとか、其の他各種の記録がやおら蒼惶と取締りを受けることになった。....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
しょう。わたくしは、起信論のうち、別してここが大事というところを承りまして、その
御文章を暗記いたしておりますが……それは、無明薫習《むみょうくんじゅう》ニ依ッテ....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
の秘文となって現在この世に伝来しおること明白でござる」
「まあ! それほど大切な
御文書どこにあるかは存じませねど、もはやお手に入れられましたでござりましょう」
....
「雪の宿り」より 著者:神西清
が、それは難なく消しとめ、やがて薄らぎそめた余煙の中で、松王さまもわたくしどもも
御文庫の無事を喜び合ったことでございます。松王さまは小半時ほど、焼跡の検分などを....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
、ただ茫然たるばかり、面目なきながら深沢に話せば、これも仰天し、「実は伯父ご様の
御文中にも若干の学資を持たせ遣したりとあれば、それを此方へ御預かり申さんとは存ぜ....
「鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
でしたが、その頃下すったお手紙は、大師流というのでしょう、大変見事なものでした。
御文ありがたく拝見、此間は御はじめてなるに、まことに御早々にて、失敬いたし候。あ....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
上人 浄土真宗の開祖親鸞聖人より八代目の法主にして、宗門中興の偉僧。世に言う「
御文章」の筆者。六十九歳。 竹原の幸子坊 上人常随の侍僧。 堅田の源右衛門 ....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
からむ捨ててかひある命なりせば 親王は為世を外祖父にされ、二条為定らとはつねに
御文通があったのであって、二条家風の調子であらせられる。概していって、『新葉集』....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
主」という語は、鎌倉時代から既に物に見えて、一坊の主の称である。されば蓮如上人の
御文などにも、「坊主」という語はたくさん見えて、決して軽侮の語ではない。法師と呼....
「俗法師考」より 著者:喜田貞吉
た『続古事談』の房主は、実は坊主の書き誤まりであろうと察せられる。 蓮如上人の
御文章をみると、坊主とか、大坊主とか、多屋坊主とかの名称が多くみえる。これは必ず....
「茂吉の一面」より 著者:宇野浩二
しく勉強して繰返して拝読せんと存じ居ります、いつか昨年暮あたりの広津さんの貴堂の
御文の評がありましたが、実に敬服しました。穂庵百穂評も誠に手に入つたものとおもひ....