御旅[語句情報] » 御旅

「御旅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御旅の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ついた。「そうして、その相手の二人侍は、何者だか判らねえのか」 「ひとりは本所の御旅所の近所に屋敷を持っている平井善九郎というお旗本ですが、連れの一人は判りませ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
土地の様子が聞きたそうに、 「貴女、静岡は御住居でございますか、それともちょっと御旅行でございますか。」 「東京から稼ぎに出ますんですと、まだ取柄はございますが....
天主閣の音」より 著者:国枝史郎
く、扉が半開きになっていたり番士が眠っていたりした。 透御門から御深井丸へ出、御旅蔵の東を抜け、不明門から本丸へ這入った。矢来門から玄関へかかり、中玄関から長....
春昼」より 著者:泉鏡花
直きその停車場最寄の処に、」 「しばらく、」 「先々月あたりから、」 「いずれ、御旅館で、」 「否、一室借りまして自炊です。」 「は、は、さようで。いや、不躾で....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
申条、はや、また海松のように乱れました。ええええ、その董、露草は、若様、この度の御旅行につき、白雪の竜馬にめされ、渚を掛けて浦づたい、朝夕の、茜、紫、雲の上を山....
紅玉」より 著者:泉鏡花
たものでございますから、つい、心得違いな事をはじめました。あの……後で、御前様が御旅行を遊ばしましたお留守中は、お邸にも御用が少うございますものですから、自分の....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
、双葉屋の女中だと、ここで姉さんが名を言って、お世話しましょうと、きつい発奮さ。御旅館などは勿体ねえ、こちとら式がと木賃がると、今頃はからあきで、人気がなくって....
湯女の魂」より 著者:泉鏡花
じりと寄って参り、 「時につかぬ事をお伺い申しまして、恐れ入りますが、貴方は方々御旅行をなさいまして、可恐しい目にお逢い遊ばした事はございませんか。」 小宮山....
耳無芳一の話」より 著者:小泉八雲
上りになる事を誰れにも御話しにならぬようとの御所望に御座います。殿様には御忍びの御旅行ゆえ、かような事はいっさい口外致さぬようにとの御上意によりますので。……た....
首頂戴」より 著者:国枝史郎
を離れた左手にあるは、青竹で作った菱垣で、檜逆目のございません板へ、徳川天一坊殿御旅館と、墨色鮮かに書いてある。正面一杯に張り廻された、葵御紋の紫地の幕に、高張....
怪異暗闇祭」より 著者:江見水蔭
日には拝殿において神楽が執行される。五日には大神事として、八基の神輿が暗闇の中を御旅所に渡御とある。六日には御田植があって終るので、四日間ぶっ通しの祭礼を当込み....
真珠塔の秘密」より 著者:甲賀三郎
としてあった。取次が出ると橋本は花野さんに御目にかかりたいと云った。 「先生は今御旅行中です」とブッキラ棒に取次は答えた。 「私もそう新聞で承知いたしました」友....
魔性の女」より 著者:大倉燁子
を見せてもらった。離室の茶席、とても素的だぜ。没落した華族さんの内職にやっている御旅館兼お休息所さ。ここなら会社の人なんかに絶対知れっこないからね」 「だって、....
蛇性の執念」より 著者:大倉燁子
らして強請始めなすったのだそうでございます。 間もなく大旦那様は御用で北海道へ御旅行になり、大奥様は東京がうるさいからと仰しゃって文夫様をお連れになり箱根の御....
春泥」より 著者:久保田万太郎
かれは、公衆電話で「矢の倉」の師匠のところへ電話をかけた。女中が出て来て「先生は御旅行中でございます。」といった。ではお嬢さんはというと「お嬢さんも御一緒でござ....