御時[語句情報] »
御時
「御時〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御時の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
ず》話を続けるのに熱中していた。
「和田のやつも女の前へ来ると、きっと嬉しそうに
御時宜《おじぎ》をしている。それがまたこう及び腰に、白い木馬に跨《またが》ったま....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
墓の前に来ると、これがお父さんの御墓だと教えた。が、彼はその前に立って、ちょいと
御時宜《おじぎ》をしただけだった。
「それでもう好いの?」
母は水を手向《たむ....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
こか縁が近いような心もちが致して居りましたよ。」
何も知らない番頭は、しきりに
御時宜《おじぎ》を重ねながら、大喜びで帰りました。
医者は苦い顔をしたまま、そ....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
頭を下げた事です。殊に一度なぞはある家の前に、鶏《とり》を追っていた女の児さえ、
御時宜《おじぎ》をしたではありませんか? わたしは勿論嬉しいと同時に、不思議にも....
「魚河岸」より 著者:芥川竜之介
りゃ檀那《だんな》でしたか。」――客は中折帽を脱ぎながら、何度も声の主《ぬし》に
御時儀《おじぎ》をした。声の主は俳人の露柴《ろさい》、河岸《かし》の丸清《まるせ....
「半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
いもんだから、あたしもやっぱり出る暇がなくってね」 「兄さんもまだ……」 「この
御時節に、のんきなお花見なんぞしていられるものか。からだが二つあっても足りねえく....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
とした葭簀張の茶店に休むと、媼が口の長い鉄葉の湯沸から、渋茶を注いで、人皇何代の
御時かの箱根細工の木地盆に、装溢れるばかりなのを差出した。 床几の在処も狭いか....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
、」 「いや、盗賊も便利になった。汽車に乗って横行じゃ。倶利伽羅峠に立籠って――
御時節がら怪しからん……いずれその風呂敷包みも、たんまりいたした金目のものでござ....
「『新訳源氏物語』初版の序」より 著者:上田敏
も見えるが、文脈に至っては、純然たる日本の女言葉である。たとえば冒頭の「いづれの
御時にか、女御更衣あまたさぶらひ給ひけるなかに」云々の語法は、今もなお上品な物言....
「杜子春」より 著者:芥川竜之介
はありません。老人の言葉がまだ終らない内に、彼は大地に額をつけて、何度も鉄冠子に
御時宜をしました。 「いや、そう御礼などは言って貰うまい。いくらおれの弟子にした....
「トロッコ」より 著者:芥川竜之介
った。泣いている場合ではないとも思った。彼は若い二人の土工に、取って附けたような
御時宜をすると、どんどん線路伝いに走り出した。 良平は少時無我夢中に線路の側を....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
は今それをよろこんでいる。わずかに一句の懺悔が彼を身軽にする。 聖徳太子四歳の
御時のことと伝えられている。みずからその笞をうけんと、父皇子の前に進んで出られた....
「蜘蛛の夢」より 著者:岡本綺堂
んでした。年のゆかない私どもには、それが大変さびしいように思われましたが、これも
御時節で仕方もございません。 その六月の二十六日とおぼえています。その頃わたく....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
思ひ給ふ故に、古今百人の歌をえらび、我が山庄に書をかるる物也。……其の後後堀河院
御時勅を承て新勅撰をえらばる。彼の集の心此の百首と相同じかるべし。……此百首は二....
「三百年後」より 著者:小倉金之助
三百年後 小倉金之助 老境にはいると、若い時分のような楽みが、だんだんと無くなって来る。殊に近頃の
御時勢では、喰べ物も大分まずくなったように思われるし、白米にも御別れを告げたし、....