御本尊[語句情報] » 御本尊

「御本尊〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御本尊の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ぎが燦々と螺鈿《らでん》を光らせている後には、名香の煙《けぶり》のたなびく中に、御本尊の如来を始め、勢至観音《せいしかんのん》などの御《おん》姿が、紫磨黄金《し....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
なったのでしょう、やがて全快して元のからだになりました。この娘が大吉らに狙われた御本尊でありながら、とうとう無事に助かりました。人間の運は判りません」 「八つ手....
春昼」より 著者:泉鏡花
の方となりますると……その如何なものでござろうかと……同一信仰にいたしてからが、御本尊に対し、礼拝と申す方は、この前どうあろうかと存じまする。ははは、そこでござ....
風流仏」より 著者:幸田露伴
れ、眼中に木片の飛込も構わず、恐れ惶みてこそ作りたれ、恭敬三昧の嬉き者ならぬは、御本尊様の前の朝暮の看経には草臥を喞たれながら、大黒の傍に下らぬ雑談には夜の更る....
火星探険」より 著者:海野十三
ねえ、張君」 「僕がなにを知るものかね」と張は強くかぶりを振った。 「おやおや、御本尊《ごほんぞん》がしらないんじゃ、誰にもわかるはずがない」 「その時がくれば....
地獄の使者」より 著者:海野十三
れは長谷戸さん。今のわしの長談義を、君もちゃんと覚えていて下さいよ。……それで、御本尊はどこに鎮座ましますのかな。ああ、あれか。わしより若いくせに、早やこの世に....
四次元漂流」より 著者:海野十三
じょうに興味をわかした。幽霊問題は、このごろたいへんやかましい。そしてその幽霊の御本尊というのが、外でもない、かれ道夫の前に、卓子をはさんで椅子に腰をかけている....
菎蒻本」より 著者:泉鏡花
措いた、障子の裡には、燈があかあかとして、二三人居残った講中らしい影が映したが、御本尊の前にはこの雇和尚ただ一人。もう腰衣ばかり袈裟もはずして、早やお扉を閉める....
開扉一妖帖」より 著者:泉鏡花
いますよ。」 「しかし、なかに、どんなものか置いてでもあると、それだとね。」 「御本尊のいらっしゃる、堂、祠へだって入りましょう。……人間同士、構やしません。い....
和尚さんと小僧」より 著者:楠山正雄
思いついたとみえて、いきなりお重箱をかかえて、本堂へ駆け出して行きました。そして御本尊の阿弥陀さまのお口のまわりに、重箱のふちにたまったあんこを、指でかきよせて....
風と光と二十の私と」より 著者:坂口安吾
の由で、そのときのこの主任の東奔西走、授業をうっちゃらかして馳け廻って、なにしろ御本尊の女先生が全然結婚自体に意志がないので無理な話だ。毎日八ツ当りで、その一二....
安吾巷談」より 著者:坂口安吾
阪へでかけられないと分ったのは先月のことで、幸い静岡市に浅草の観音様、一寸八分の御本尊の開帳があるという。人に見せたことがないという秘仏を、所もあろうに、浅草な....
鴎外の思い出」より 著者:小金井喜美子
八間というお堂へ上ります。大勢の人々に毎日踏まれて、板敷はすっかり減っています。御本尊の安置してある辺は暗くて、灯が沢山附けてはありますが、真黒な格子の奥なので....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
りましたし、それだし、この辺を総体にこうやって、市の公園のようにするのにつけて、御本尊は、町方の寺へ納めたのだそうですが、あすこに、もと、お月様の御堂がありまし....
蝦蟇を食べた話」より 著者:北大路魯山人
かってならぬものである。そこで京都伏見のある陶器工場へ行った時、ちょうどこの話の御本尊が来ていたので、また、その話を蒸し返してみた。 「君はみな食っていると言う....