»
御構
「御構〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御構の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
か。あの母親ッて奴を冷かしに出かける肝でさ。」 「そういう料簡だから、お前、南町
御構いになるんだわ。」 と盆の上に茶呑茶碗……不心服な二人分……焼海苔にはりは....
「黄八丈の小袖」より 著者:岡本綺堂
しては、この以上に寛大の仕置を加えようが無いのであった。又四郎その他の者はすべて
御構い無しと申渡された。 牢にいる間に、お熊は窃とお菊に約束して、もしお前が命....
「家」より 著者:島崎藤村
蜂と蟻と蜘蛛の生活に関する話なども出た。 「こういう田舎で御座いますから、何にも
御構い申すことが出来ません」 とお雪は、子供を抱きながら、取寄せたものを持運ん....
「家」より 著者:島崎藤村
倉の老人が一杯始めた時で、膳を前に据えて、手酌でちびりちびりやっていた。 「何卒
御構いなく、私はこの方が勝手なんで御座いますから」 と老人は三吉に言って、自分....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
せんが」 「それは何よりなものを――まあ、御茶一つお上り」 「もう何卒《どうぞ》
御構いなすって下さいますな」 「よくまあ、それでも早く来てくれましたねえ。あの、....
「白髪小僧」より 著者:杉山萠円
。ここには仕合わせと王様と私より他に聞いているものは御座いませぬ。何卒《どうぞ》
御構いなく御話し下さいませ。決定《きっと》女王様の御心の迷いを晴らして、悪魔を退....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
き、重い作切鍬よりも軽いハイカラなワーレンホーで無造作に畝を作って、原肥無し季節
御構いなしの人蔘二十日大根など蒔くのを、近所の若い者は東京流の百姓は彼様するのか....
「鍵屋の辻」より 著者:直木三十五
が面白くなかったり主人に死なれたりして結局又江戸へ戻ったらという事になった。江戸
御構いというものの黙って入ってこっそり隠れて居れば旗本の同情があるから判りっこは....
「巌流島」より 著者:直木三十五
許様御船ニテ被遣ト御座候処、御主人ヘ被対《むかわせられ》如何ト奉存候、此儀私ニハ
御構不被成候《おかまいなされずそろ》テ可然《しかるべく》奉存候、此段御直ニ可申上....
「大衆文芸作法」より 著者:直木三十五
ぎすこじょうのらくげつ》」とか、 その他、 真山青果氏の維新物の諸作品「京都
御構入墨者」「長英と玄朴」「颶風《ぐふう》時代」。 等は、歴史家としての専門的....
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
撮《おつま》みなさい。岐阜《ぎふ》の柿羊羹《かきようかん》」 「いえどうぞ。もう
御構い下さいますな……」 「あんまり、旨《うま》いものじゃない。ただ珍らしいだけ....
「坑夫」より 著者:夏目漱石
ろいろ御世話になってありがたいです。これから先はもう僕一人でやりますから、どうか
御構いなく」 と云って、しきりに頭を下げた。すると、 「一人でやれるものかね」 ....
「中味と形式」より 著者:夏目漱石
う》はたくさんないのですが無理にもこの尺度に合うようにどんな複雑なものでも委細|
御構《おかまい》なく切り約《つづ》められるものと仮定してかかるのであります。中味....
「野分」より 著者:夏目漱石
云《い》や誰だって際限はない」 「どうせ、そうでしょう。私なんざどんなになっても
御構《おかま》いなすっちゃ下さらないのでしょう」 「このてっか味噌は非常に辛《か....
「道草」より 著者:夏目漱石
は客のために出した火鉢《ひばち》をすぐその人の方へ押し遣《や》った。 「いえもう
御構い下さいますな。今日《きょう》は大分《だいぶ》御暖《おあった》かで御座います....