御次[語句情報] »
御次
「御次〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御次の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「誰も知らぬ」より 著者:太宰治
もすすんで、何だか、ふたりで、きめてしまったのだそうです。先方は、横浜の船会社の
御次男だとか、慶応の秀才で、末は立派な作家になるでしょうとか、いろいろ芹川さんか....
「真景累ヶ淵」より 著者:三遊亭円朝
から、門番の勘藏《かんぞう》がとって二歳《ふたつ》になる新吉《しんきち》様と云う
御次男を自分の懐へ入れて前町《まえまち》へ乳を貰いに往《ゆ》きます。と云うものは....
「旧主人」より 著者:島崎藤村
種々《いろいろ》なお方を数えて申しました。島屋の若旦那、越後屋の御総領、三浦屋の
御次男、荒町の亀惣《かめそう》様、本町の藤勘様――いずれ優劣《おとりまさり》のな....
「菊模様皿山奇談」より 著者:三遊亭円朝
御病身ゆえ御控えに成って入らっしゃるが、前殿さまの御秘蔵の若様でありましたから、
御次男でも中々羽振りは宜うございますが、誠に武張ったお方ゆえ武芸に達しておられま....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
方を張り改め、床の間には相州三浦の山上家から贈られた光琳筆の記念の軸がかかった。
御次ぎの奥の間は侍従室、仲の間は大臣参議の室というふうで、すべて靴でも歩まれるよ....
「斜陽」より 著者:太宰治
も、もっとげびてる感じじゃねえか。こないだも、柳井(と、やはり弟の学友で、子爵の
御次男のかたのお名前を挙げて)の兄貴の結婚式に、あんちきしょう、タキシイドなんか....
「元禄十三年」より 著者:林不忘
意を示してやるだけの気にも、なれなかった。 口を切ったのは、美濃守だった。 「
御次第書とかいうものがあろうかの。見せられい。」 横柄《おうへい》なことばつき....
「ヴィヨンの妻」より 著者:太宰治
も、大谷さんにくらべると、どうしてどうして、正直であっさりして、大谷さんが男爵の
御次男なら、記者たちのほうが、公爵の御総領くらいの値打があります。大谷さんは、終....
「新釈諸国噺」より 著者:太宰治
の城主、荒木村重につかえて横目役を勤め、年久しく主家を泰山の安きに置いた。主家の
御次男、村丸という若殿、御総領の重丸のよろず大人びて気立やさしきに似ず、まことに....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
前は御門さえ守っていればよいのだよ」 孝「毎月二十一日は殿様お泊番の事は、お隣の
御次男様もよく御存じでいらっしゃいますに、殿様のお留守の処へお出に成って、御用が....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
生やした蟋蟀であろうと、若狭守であろうと、どちらにしても少しも差支がない。) 「
御次男様へ、茶の湯のお道具、さように数々お譲りになりましたところで、さしあたりお....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
》じゃ」 兵馬が、わざと名乗らないでなれなれしく傍へ寄ると、 「ああ、鈴木様の
御次男様でございましたね、徽典館へおいでになるのでございますか、たいそう御勉強で....
「鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
下った所が、我々小姓の詰所である。その隣室に側役の詰所がある。この二つの詰所を、
御次ぎといった。この外藩政に関係する役人の詰所は、この
御次ぎを離れた場所にそれぞ....
「備前天一坊」より 著者:江見水蔭
の三|公達さえあるのだから、それにも実は及ばぬ次第。近々御隠居ともならば、私田を
御次男御三男にも御分譲。政言殿には二万五千石。輝録殿には一万五千石と、内々御決定....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
ず新穀を天津神・国津神に捧げ給うというようなことであります。最古の皇室の御成立の
御次第を申しますならば、天孫|瓊瓊杵尊が日向の高千穂峯にお降りになりますと、国津....