御目[語句情報] »
御目
「御目〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
御目の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
てしまいました。
こう云う御間がらでございましたから、大殿様の御臨終を、じっと
御目守《おまも》りになっていらっしゃる若殿様の御姿ほど、私どもの心の上に不思議な....
「蜘蛛の糸」より 著者:芥川竜之介
な心が、そうしてその心相当な罰をうけて、元の地獄へ落ちてしまったのが、御釈迦様の
御目から見ると、浅間しく思召されたのでございましょう。
しかし極楽の蓮池の蓮は....
「妙な話」より 著者:芥川竜之介
はもう一度「では私《わたくし》が旦那様にお目にかかって参りましょう。」と云った。
御目にかかって来ると云っても、夫は遠い地中海にいる。――と思った時、始めて千枝子....
「路上」より 著者:芥川竜之介
は眼で笑いながら、声だけ拗《す》ねた調子で、
「だって私その新田さんって方にも、
御目にかかった事がないんでしょう。ですもの、私たちだけじゃ行かれはしないわ。」
....
「仙人」より 著者:芥川竜之介
助は番頭と一しょにやって来ました。今日はさすがに権助《ごんすけ》も、初《はつ》の
御目見えだと思ったせいか、紋附《もんつき》の羽織を着ていますが、見た所はただの百....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
の不快は未《いまだ》に彼には通じなかった。彼はこう云う点になると、実際どこまでも
御目出度《おめでた》く出来上った人間の一人であった。しかしまたその
御目出度さがあ....
「忠義」より 著者:芥川竜之介
重みを量《はか》るように、「その前に、今一度出仕して、西丸の大御所様(吉宗)へ、
御目通りがしたい。どうじゃ。十五日に、登城《とじょう》させてはくれまいか。」
....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
件で、聞けば昨夜遅くなってから、泰さんの所へお敏が来た。そうして是非一度若旦那に
御目にかかって、委細の話をしたいのだが、以前奉公していた御店へ、電話もまさかかけ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
そろそろ足許が覚束なくなって、心も暗く、吐胸を支いたのは、お蔦の儀。 ひとえに
御目玉の可恐いのも、何を秘そう繻子の帯に極ったのであるから、これより門口へかかる....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
臼なれば可けれども==この坊主を輪切りにして、スッポン煮を賞翫あれ、姫、お昼寝の
御目覚ましに==と記してあろうも計られぬ。わあ、可恐しや。(とわなわなと蘆の杖と....
「七宝の柱」より 著者:泉鏡花
体を示すのは、とにかく、目前に近々と拝まるる、観音勢至の金像を説明すると言って、
御目、眉の前へ、今にも触れそうに、ビシャビシャと竹の尖を振うのは勿体ない。大慈大....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
国の門附芸人、誇れば、魔法つかいと言いたいが、いかな、さまでの事もない。昨日から
御目に掛けた、あれは手品じゃ。」 坊主は、欄干に擬う苔蒸した井桁に、破法衣の腰....
「星女郎」より 著者:泉鏡花
。」 と云う、落着いて聞くと、声のやや掠れた人物。 「しかし大丈夫、立派な処を
御目に懸けました。何ですか、貴下は、これから、」 「さよう、竹の橋をさして下山い....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
なのでございました。 これは余談でございますが、私がこちらの世界で大和武尊様に
御目通りした時の感じを、ここでちょっと申上げて置きたいと存じます。あんな武勇絶倫....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
着せる器械をもって、ブンゼンおよびキルヒホッフ両氏の発見したるスペクトルの分析を
御目にかくるはずに相なりおり候。バルロー君も来会せらるべく、氏よりして貴男爵夫人....