御腰[語句情報] » 御腰

「御腰〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御腰の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
姉川合戦」より 著者:菊池寛
働き殊に勝れ候て三人共に権現様より御感状下され候。渡辺金太夫は、感状の上に吉光の御腰物下され候事也」とある。この小笠原は、小田原の時亡んだ。恐らく現在の小笠原長....
源氏物語」より 著者:紫式部
ならず唐の后の居室の飾りを模して、派手で、りっぱで、輝くようにでき上がっていた。御腰|結いの役を太政大臣へ前から依頼しておありになったが、もったいぶったこの人は....
備前天一坊」より 著者:江見水蔭
てはならぬぞ。隠居所の御客人はアレこそ当国の太守、少将様の御落胤、奥方様御付きの御腰元|鶴江というのに御手が付いて、どうやら妊娠と心づき、目立たぬ間にと御暇を賜....
日和下駄」より 著者:永井荷風
《あおやまりゅうがんじ》の笠松《かさまつ》、亀井戸普門院《かめいどふもんいん》の御腰掛松《おこしかけまつ》、柳島妙見堂《やなぎしまみょうけんどう》の松、根岸《ね....
濞かみ浪人」より 著者:吉川英治
案内なので、一も二もなく、そう云ってくれた人の好意がうれしかった。 その人は、御腰物番の大高源吾であった。源吾はいつも、御用部屋にいながらそこに同化していない....