御膳籠[語句情報] » 御膳籠

「御膳籠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御膳籠の前後の文節・文章を表示しています。該当する4件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
けを幸いに藤吉の死骸をおもてへ運んで、そっと江戸川へ捨てさせました。死骸は大きい御膳籠に入れて、富蔵と出前持ちふたりが持ち出して行ったのです」 「では、紙屋の亭....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
は同じこと。 がんりきが石垣の蔭からよく見ていると、手拭を畳んで頭にのせ、丸い御膳籠《ごぜんかご》を肩に引っかけた紙屑買《かみくずか》いです。 紙屑買いだと....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
両がけの油箪《ゆたん》。 箱屋を連れた芸妓が築地の楼へ褄《つま》を取って行く。御膳籠《ごぜんかご》につき当りそうな按摩さん。 一文字笠に二本差した甲掛《こう....
塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
する。圓次が引けば動き、多助が引けば動きませんゆえ、圓次は右の青を引出し、多助は御膳籠を担ぎ、急ぐ積りでございますが、馬は足早にポカ/\駆出すように行ってしまい....