御衣[語句情報] » 御衣

「御衣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御衣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
婦系図」より 著者:泉鏡花
粧料があるから、天のなせる麗質に、紅粉の装をもってして、小遣が自由になる。しかも御衣勝の着痩はしたが、玉の膚豊かにして、汗は紅の露となろう、宜なる哉、楊家の女、....
散華」より 著者:太宰治
はない。おのずから散るのである。天地の溜息と共に散るのである。空を飛ぶ神の白絹の御衣のお裾に触れて散るのである。私は三井君を、神のよほどの寵児だったのではなかろ....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
紫宸殿での御対面の式がパアクス以外の二国公使に対して行なわれた。新帝は御袴に白の御衣で、仏国のロセスとオランダのブロックとに拝謁を許された。式後の公使には鶴の間....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
わしが唱《とな》えるから、あとをつけろや」 東妙和尚は石鑿《いしのみ》を地蔵の御衣のひだに入れて直しながら、 さいの河原に集まりて、 父こひし、母こひし、 ....
ああ玉杯に花うけて」より 著者:佐藤紅緑
ぼれた。一円|紙幣がぬれては困ると千三は思った。 「逆臣尊氏に攻められて、天が下御衣の御袖乾く間も在さぬのじゃ」 「それでは……これが……本当の……」 千三は....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
して、あたり隈なく箒をあて、持って来た香と花とを手向《たむ》ける。 幼きものを御衣《みころも》の、もすその中に掻き抱き給うなる大慈大悲の御前《おんまえ》、三千....
源氏物語」より 著者:紫式部
んなことを予期して稽古がしてあったか上手《じょうず》に舞った。それによって中将は御衣《ぎょい》を賜わった。花の宴にこのことのあるのを珍しい光栄だと人々は見ていた....
源氏物語」より 著者:紫式部
ろあそばすふうが院によく似ておいでになった帝も源氏は恋しく思い出していた。「恩賜御衣今在此《おんしのぎょいいまここにあり》」と口ずさみながら源氏は居間へはいった....
源氏物語」より 著者:紫式部
になることも絶えた形であった。しかも当日になって院からのたいしたお贈り物が来た。御衣服、櫛《くし》の箱、乱れ箱、香壺《こうご》の箱には幾種類かの薫香《くんこう》....
源氏物語」より 著者:紫式部
という曲が奏されて、太政大臣の子息の十歳ぐらいの子が非常におもしろく舞った。帝は御衣を脱いで賜い、父の太政大臣が階前でお礼の舞踏をした。主人の院はお折らせになっ....
源氏物語」より 著者:紫式部
などには白い細長衣一領、それ以下へは巻いた絹を賜わった。院のためにととのえられた御衣服は限りもなくみごとなもので、そのほかに国宝とされている石帯、御剣を奉らせた....
源氏物語」より 著者:紫式部
て歌った。左大臣の七男が童の姿で笙の笛を吹いたのが珍しくおもしろかったので帝から御衣を賜わった。大臣は階下で舞踏の礼をした。もう夜明け近くなってから帝は常の御殿....
雪の宿り」より 著者:神西清
おりますし、桃花坊はその夜の合戦の場より隔たっておりませんので、すぐさま御家財|御衣裳の御引移しが始まります。太平記と申す御本を拝見いたしますと、去んぬる正平の....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
でこぼれ咲きたるに、昼つ方、大納言殿の直衣の少しなよらかなるに濃き紫の指貫、白き御衣どもうへに濃き綾のいとあざやかなるを出だして参り給へり……うらうらとのどかな....
古事記」より 著者:太安万侶
みませんでした。天照らす大神が清らかな機織場《はたおりば》においでになつて神樣の御衣服《おめしもの》を織らせておいでになる時に、その機織場の屋根に穴をあけて斑駒....