御託宣[語句情報] » 御託宣

「御託宣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御託宣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
眉山」より 著者:太宰治
も、あれは、貴族、……」 「へえ? それは初耳。めずらしい話だな。眉山みずからの御託宣ですか?」 「そうですとも。その貴族の一件でね、あいつ大失敗をやらかしてね....
女神」より 著者:太宰治
た。 立川で降りて、彼のアパートに到る途中に於いても、彼のそのような愚劣極まる御託宣をさんざん聞かされ、 「ここです、どうぞ。」 と、竹藪《たけやぶ》にかこ....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
と思って、例の尻尾《しっぽ》に伺いを立てて見たら、その通りその通りと尻尾の先から御託宣《ごたくせん》があった。座敷へ這入《はい》って見ると驚いたのは迷亭先生まだ....
三四郎」より 著者:夏目漱石
から、お稲荷様《いなりさま》へ伺いを立てたら、こりゃ、もう熊本をたっているという御託宣であったので、途中でどうかしはせぬだろうかと非常に心配していたのだと言う。....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
それへと変災椿事が打ちつづいて、人の心が落ち着かないところへ、又もやこの恐ろしい御託宣を聴かされたのであるから、かれらの胸に動悸の高まるのも無理はなかった。 ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
、妙に惚れてる奴だから、その真実愛しているものの云うことは、娘に取っては、神仏の御託宣と同一です。」 形勢かくのごとくんば、掏摸の事など言い出したら、なおこの....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
って渡れないというところを見ると、金魚屋がこぼして行ったような水たまり。 その御託宣をかしこまって人夫をかり立てるお取持――えんやえんやで竜吐水《りゅうどすい....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ぶり、いやはや全く、江州者には油断がならねえ」 と、早くも盃をとりながらこういう御託宣ですから、給仕に立った女まで呆《あき》れた面《かお》をしました。 幸いに....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
》にして置くことだ。それが最上唯一の饑饉救済策というものだ。よくよく与八大明神の御託宣を聞いて置くがいいぞ。 それから、若い者は天保の饑饉は知っているが、天明....
鳴雪自叙伝」より 著者:内藤鳴雪
、福沢風におだてられ、また民約論や三権分立論などを読んで、自由とか民権とかを神の御託宣のように思っていたのであるが、その後ブルンチュリーの国法汎論なども読み、ま....
丹下左膳」より 著者:林不忘
ッ!」 「よしてくださいッ! もうあきあき!」 「なに? なんだと?」 「そんな御託宣《ごたくせん》はたくさんでございますよ。耳にたこができております」 「また....
ダス・ゲマイネ」より 著者:太宰治
、何しにここへ来たのだろう」 「さあ、――風に吹かれて」 「言って置くけれども、御託宣と、警句と、冗談と、それから、そのにやにや笑いだけはよしにしましょう」 「....
二都物語」より 著者:佐々木直次郎
。例の雄鶏小路の幽霊★でさえ、あの昨年の精霊も(不可思議にも独創力に欠けていて)御託宣をやはりこつこつと叩いて知らせたように、自分の御託宣をこつこつと叩いて知ら....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
彼はうやうやしく、鄭重にイギリス宮廷に迎えられた。エリザベスには何度も謁見した。御託宣は、実際の話、――あらゆる話題に触れながら、ただ一つ肝腎な用件を避けるだけ....
中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
歌自体を芸術であることから転じて、宗教のごときものにする。伝統を承けることに神の御託宣を承けるようなところがあらわれてくる。以ての外のことのようで事実だったので....