御酒[語句情報] » 御酒

「御酒〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御酒の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
犬と笛」より 著者:芥川竜之介
になって、 「それでもあすこには、私《わたし》をさらって来た食蜃人が、さっきから御酒に酔って寝ています。あれが目をさましたら、すぐに追いかけて来るでしょう。そう....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
たが、その涼しい夜気の中に、一人二人の女房を御侍《おはべ》らせになって、もの静に御酒盛をなすっていらっしゃる御二方の美しさは、まるで倭絵《やまとえ》の中からでも....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
浅い六尺の床があって、婆娑羅大神《ばさらだいじん》と書いた軸の前へ、御鏡が一つ、御酒徳利が一対、それから赤青黄の紙を刻んだ、小さな幣束《へいそく》が三四本、恭し....
国貞えがく」より 著者:泉鏡花
り。さあ、これえ、お焼物《やきもの》がない。ええ、間抜けな、ぬたばかり。これえ、御酒《ごしゅ》に尾頭《おかしら》は附物《つきもの》だわ。ぬたばかり、いやぬたぬた....
婦系図」より 著者:泉鏡花
ありませんか。」 「厭だわ、私は。」 「だって、貴女、先生がお嬢さんのお酌で快く御酒を召食れば、それに越した事はありません。後にその筋から御褒美が出ます。養老の....
眉かくしの霊」より 著者:泉鏡花
見ました、その時の凄さ、可恐しさと言ってはございません。ただいま思い出しましても御酒が氷になって胸へ沁みます。ぞっとします。……それでいてそのお美しさが忘れられ....
七宝の柱」より 著者:泉鏡花
。振向いて見る勇気もなかった。 小家がちょっと両側に続いて、うんどん、お煮染、御酒などの店もあった。が、何処へも休まないで、車夫は坂の下で俥をおろした。 軒....
草迷宮」より 著者:泉鏡花
目だがな。」 二十 「その書生さんの時も、本宅の旦那様、大喜びで、御酒は食らぬか。晩の物だけ重詰にして、夜さりまた掻餅でも焼いてお茶受けに、お茶も....
唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
物で、異に食えまさ、めしあがれ。――ところで、媽々衆のことづてですがな。せつかく御酒を一つと申されたものを、やけな御辞退で、何だかね、南蛮秘法の痲痺薬……あの、....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
をするのがお誓さんで――実は梅水という牛屋の女中さん。……御新規お一人様、なまで御酒……待った、待った。そ、そんなのじゃ決してない。第一、お客に、むらさきだの、....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
輪、大きく咲いたという花形の曙女史と聞えたは、浅草の牛肉屋の娘で――御新客、鍋で御酒――帳場ばかりか、立込むと出番をする。緋鹿子の襷掛けで、二の腕まで露呈に白い....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
第一あれは余り新しゅうないのでござります。それにお見受け申しました処、そうやって御酒もお食りなさりませず、滅多に箸をお着けなさりません。何ぞ御都合がおありなさり....
多神教」より 著者:泉鏡花
。(樹立を仰いで)いずれも濡れよう、すぐにまた晴の役者衆じゃ。些と休まっしゃれ。御酒のお流れを一つ進じよう。神職のことづけじゃ、一所に、あれへ参られい。 後見 ....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
いておりますると、納豆、納豆――) と申して、情ない調子になって、 (ええ、お御酒を頂きまして声が続きません、助けて遣っておくんなさい。) と厭な声が、流れ....
ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
、杖にしたそうな鉄鎚など、道具を懐にして、そこで膳にはついたんだそうですけれど、御酒一合が、それも三日め五日めの貧の楽みの、その杯にも咽せるんですもの。猪口に二....