» 御開

「御開〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

御開の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
の御文を持って上った私の甥《おい》に、あの鴉の左大弁様同様、どうしても御門の扉を御開けにならなかったとかでございました。しかもあの平太夫《へいだゆう》が、なぜか....
みさごの鮨」より 著者:泉鏡花
って、見えぬ目を上ねむりに見据えたが、 「うんにゃ、道理じゃ。俺も阿弥陀仏より、御開山より、娘の顔が見たいぞいの。」 と言うと、持った杖をハタと擲げた。その風....
迷信解」より 著者:井上円了
ものの帰らざるを祈るの意にして、婚礼の席に客の帰り去るを「御帰り」といわずして「御開き」というも、帰るを避くるの意なりとのことじゃ。かくのごとき格別の弊害なきこ....
妖怪学」より 著者:井上円了
るは、人を茶にするということの連合よりきたり、客の帰り去るを御帰りといわずして「御開き」というは、連想上帰るの意を避け、客の帰るを見送りせざるも同意なるべし。婚....
穂高岳槍ヶ岳縦走記」より 著者:鵜殿正雄
るが、世に知られないのは穂高の幸か、空海も、播隆(槍ヶ岳の開山和尚)も、都合よく御開帳に出っくわせなかったろう、とこしなえにこのままの姿で置きたいものだ、とかく....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
ば、別封にいたし置候一通を披見なさるべく候、御聞きとどけ下され候はば、右の別封は御開封におよばず、そのまま御返し下さるべく候 開封に及ばずとあれば、あけて見た....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
頃は滅法界にはやり出したもんだ。おれもこのあいだ行って見てびっくりしたよ。まるで御開帳のような騒ぎだ」 「あたしもこのあいだ御参詣に行っておどろきました。神様も....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
なすった」 「まず先生のお作なら、安永七年にお書卸しの黄表紙お花半七を始め、翌年御開板の遊人三幅対、夏祭其翌年、小野篁伝、天明に移りましては、久知満免登里《くち....
五重塔」より 著者:幸田露伴
あの塔のゆさゆさきちきちと動くさまを、ここにいて目に見ねばこそ威張って居らるれ、御開帳の幟のように頭を振って居るさまを見られたらなんぼ十兵衛殿|寛濶な気性でも、....
金銭無情」より 著者:坂口安吾
得てひそかにイレズミをやつた。結婚して追ひだされ、いつからか酔つ払ふと親の前でも御開帳をやるやうになつたといふ話であつた。 「それは悲痛な話ぢやないか。然しそれ....
飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
ないようだ。 お祭りという隠居じみたことをなぜ持ちだしたかというと、お祭りには御開帳というものがあって、ふだんは見せてくれないものを見せる。ふだん見せてくれな....
旗本退屈男」より 著者:佐々木味津三
打ちだッ、早駕籠だッ」 「江戸お公儀からの早駕籠でごぜえます」 「開門! 開門!御開門を願いまあす!」 「江戸表からの御用駕籠だッ、お早く! お早く! お早く!....
夜明け前」より 著者:島崎藤村
越し候とはわけ違いと申し候。右等の儀よろしく御推察下さるべく候。ことに、このたび御開港等、御差し許しに相成り候とも、一時に御開きと申す儀にはこれなく、追い追い時....
美術学校時代」より 著者:高村光太郎
は初めそんな約束ではなかったと言い、何んでもよいから裸体になってしまえ、それでは御開帳をするのですか、そうだ、と押問答の末とうとう裸にさせてしまった。こんなわけ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
「親鸞《しんらん》は弟子一人も持たず候」といった一句に、ヒドク共鳴して、いわゆる御開山様なるものはエライと感心して帰ったことであります。 ところで、この神楽師....