微塵[語句情報] » 微塵

「微塵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

微塵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
加わった。ここにはもちろん、今彼の心に影を落した悠久《ゆうきゅう》なものの姿は、微塵《みじん》もない。 「いや、先生、こりゃとんだところでお眼にかかりますな。ど....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
《おうどうもの》を、目に見えぬ剣《つるぎ》で打たせ給うた。まだしも頭《かしら》が微塵に砕けて、都大路《みやこおおじ》に血をあやさなんだのが、時にとっての仕合せと....
素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
が、幸《さいわい》それは狙《ねら》いが外《そ》れて、彼の足もとへ落ちると共に、粉微塵《こなみじん》に砕けてしまった。彼は太刀打を続けながら、猛《たけ》り立った眼....
少年」より 著者:芥川竜之介
《じらいか》は凄《すさ》まじい火柱《ひばしら》をあげるが早いか、味かたの少将を粉微塵《こなみじん》にした。が、敵軍も大佐を失い、その次にはまた保吉の恐れる唯一の....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
てんか》を待つほかはあるまい。――おれはそう思っていたから、天下を計る心なぞは、微塵《みじん》も貯えてはいなかった。」 「しかしあの頃は毎夜のように、中御門高倉....
」より 著者:芥川竜之介
こかひょうきんな所のある老人で、顔つきにも容子《ようす》にも、悪気らしいものは、微塵《みじん》もない。着ているのは、麻《あさ》の帷子《かたびら》であろう。それに....
カインの末裔」より 著者:有島武郎
つ三つ掴《つか》んで入口の硝子《ガラス》戸《ど》にたたきつけた。三枚ほどの硝子は微塵《みじん》にくだけて飛び散った。彼れはその音を聞いた。それはしかし耳を押えて....
卑怯者」より 著者:有島武郎
持っていた。もっと激しく、ありったけの瓶が一度に地面に散らばり出て、ある限りが粉微塵《こなみじん》になりでもすれば…… はたしてそれが来た。前扉はぱくんと大き....
星座」より 著者:有島武郎
その清々《すがすが》しい心の動きと、白露《はくろ》のような姿とに接すると、それを微塵《みじん》に打ち壊そうとあせる自分の焦躁が恐ろしくさえあった。すべてが終った....
生まれいずる悩み」より 著者:有島武郎
いている。それは一羽の大鷲に違いない。目を定めてよく見ると、長く伸ばした両の翼を微塵も動かさずに、からだ全体をやや斜めにして、大きな水の渦に乗った枯れ葉のように....
親子」より 著者:有島武郎
活に持ちかけて、冗談話か何かで先方の気分をやわらがせるというようなタクトは彼には微塵もなかった。親しい間のものが気まずくなったほど気まずいものはない。彼はほとん....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
スとの宇宙開闢論の差異/ノルデンスキェルドとロッキャー並びにG・H・ダーウィンの微塵説/ラプラスの宇宙系/それに関する批評/星雲に関するハーシェルの研究/太陽系....
海異記」より 著者:泉鏡花
。 片手を懐中へ突込んで、どう、してこました買喰やら、一番蛇を呑んだ袋を懐中。微塵棒を縦にして、前歯でへし折って噛りながら、縁台の前へにょっきりと、吹矢が当っ....
世界怪談名作集」より 著者:アンドレーエフレオニード・ニコラーエヴィチ
を言ったりするのが好きであった。したがって彼は、神様からもその悪意や暗いところの微塵もないからりともせず、自分がたまに口をきいても、その言葉は極めて平凡普通であ....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
『小櫻姫は本当に烈女の亀鑑だ。まだうら若い身でありながら再縁しようなどという心は微塵もなく、どこまでも三浦の殿様に操を立て通すとは見上げたものである。』そんな事....