徳蔵[語句情報] » 徳蔵

「徳蔵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

徳蔵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
ように一と息ついた。 「旦那の家は玉子屋新道で、その屋敷の門をくぐると、顔馴染の徳蔵という中間《ちゅうげん》が玄関に立っていて、旦那がお急ぎだ、早くあがれと云う....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
とまず宿《やど》へ下げましたのでございます。宿は本所|相生町《あいおいちょう》の徳蔵という魚屋《さかなや》で、ふだんから至極|実体《じってい》な人間でございます....
死までを語る」より 著者:直木三十五
屋番頭忠八みたいな宮島新三郎、その外、田中純、西条八十、村山至大、青野季吉、保高徳蔵、細田源吉、細田民樹。 このクラスだけで、評論、プロ文学、詩、童話、純文学....
十二支考」より 著者:南方熊楠
の稿を続けるに臨み啓《もう》し置くは、鶏の伝説は余りに多いからその一部分を「桑名徳蔵と紀州串本港の橋杭《はしくい》岩」と題して出し置いた。故川田|甕江《おうこう....
平塚・山川・山田三女史に答う」より 著者:与謝野晶子
るものは単位であり、同時に綜和であるものは自己だ」といわれました。また近頃|中島徳蔵氏は「今度の戦争について、国家のためか、主権者のためか、と問うなら、彼ら欧米....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
さん 同じく九一さん 月ノ浦から乗込んだ平太郎大工さん 同じく松兵衛さん 漁師の徳蔵さん それから、今はいないが、いつかこの船に帰って来るはずの 何の商売だかわ....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
さん 同じく九一さん 月ノ浦から乗込んだ平太郎大工さん 同じく松兵衛さん 漁師の徳蔵さん それから、今はいないが、いつかこの船に帰って来るはずの 何の商売だかわ....
獄中消息」より 著者:大杉栄
よ)、フンド・デル・ミゼロ、以上三冊合本。 日本文、金井延著、社会経済学。福田徳蔵著、経済学研究。文芸全書(早稲田から近刊の筈)英文、言語学、生理学(いずれも....
幽霊の衣裳」より 著者:田中貢太郎
蔦芳の見た幽霊は、蔦芳が後で調べてみると、其処の女郎屋の壮佼であった。其の壮佼の徳蔵と云うのは、病気の親に送る金に困って客の金を一|歩盗んだ。因業者で通っていた....
文学的自叙伝」より 著者:林芙美子
は詩へのあこがれから、自費出版の形式で『面影』と云う未熟な詩集を出しました。保高徳蔵《やすたかとくぞう》氏の友情で出せたのですが、百の自分の小説よりも愉しいので....
田原氏の犯罪」より 著者:豊島与志雄
助はそっと戸口から家の中を覗いてみた。十燭の電気がぼんやりともっている下で、父の徳蔵は食事をしていた。妹のみよ子はもう食事を終えてその側に青い顔をしてじっと坐っ....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
|相撲だな。こっちの小屋掛けは軽業一座。ええとあれは山雀の芸当、それからこいつは徳蔵手品、いやどうも全盛だなあ」「あッあッあッ。あッあッあッ」「うんよしよし、解....
越後の闘牛」より 著者:佐藤垢石
た通り、烏犀か石剣というほどである。 西の口から牽きだされてきたのは、竹沢村の徳蔵牛だ。これは純黒の毛なみ、恰も黒|天鵞絨のように艶々しく光り、背にまたがれば....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
を喰べている、ご鄭重ではあるがかくべつではありません。と私が答えると、彼は「秋山徳蔵君も大膳寮にはいるんだが、そうかなあ」と小首をかしげた。誰もが、さぞと思うこ....
舌のすさび」より 著者:吉川英治
なく、もっぱら、ご専門の生物学のほうから仰っしゃるうなぎであった。 その後秋山徳蔵に会ったとき、このことを言ったら『いやそんなはずはない、ずいぶん広いはんいの....