徴用[語句情報] »
徴用
「徴用〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
徴用の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「海野十三敗戦日記」より 著者:海野十三
ねえやの米ちゃん、松ちゃんを解雇し、親もとへかえす。来る十五日頃、こういう人達へ
徴用があるとかで、両人がことのほか心配している故、英が解雇の決意をしたものである....
「肝臓先生」より 著者:坂口安吾
へ通って掃除をしたり、薪を割ったり、畑を手伝ってあげたりした。というのは、女中が
徴用にとられたりして、奥様一人では手が廻りかねたからである。 先生は看護婦を使....
「続堕落論」より 著者:坂口安吾
外本音はそうなのだと私は思った。闇の女は社会制度の欠陥だと言うが、本人達の多くは
徴用されて機械にからみついていた時よりも面白いと思っているかも知れず、女に制服を....
「白痴」より 著者:坂口安吾
―社長は途中に顔をそむけて苦りきって煙草をふかし、お前はなぜ会社をやめないのか、
徴用が怖いからか、という顔附で苦笑をはじめ、会社の企画通り世間なみの仕事に精をだ....
「飛騨の顔」より 著者:坂口安吾
せずに出発したのです。 ★ ヒダのタクミが奴隷として正式に
徴用をうけはじめたのは、奈良朝時代から皇室の記録にでてきます。しかし彼らが帝都の....
「淪落の青春」より 著者:坂口安吾
むとワキガの匂いがプンと鼻をつく。汗ばんでいるのだ。 「君は戦争中は東京の工場へ
徴用されていたな。当ったろう」 女は首を横にふった。 「戦争が終ってから一年ぐ....
「わが戦争に対処せる工夫の数々」より 著者:坂口安吾
意も、穴ボコへ誰よりも早くもぐりこむ用意もとゝのへてゐた。 昭和十八年の秋から
徴用といふ奴が徹底的に始まつてきた。大井広介といふ男が本名は麻生某といつて、彼は....
「金銭無情」より 著者:坂口安吾
は女の方から逃げだし、二人は彼が追ひだして、五人目は戦争中つとめてゐた軍需会社へ
徴用で入つてきた女で、待合の娘であつた。結婚したとき、娘はまだ女学校を卒業したば....
「青鬼の褌を洗う女」より 著者:坂口安吾
気がしていたので、近頃母を発見するたびに、あの時の薄気味悪さを思いだす。 私が
徴用された時の母の慌て方はなかった。男と女が一緒に働くなどというと、すぐもうお腹....
「母の上京」より 著者:坂口安吾
けれども、これが病みつきであつた。 その会社では彼は高い地位ではなかつた。元々
徴用逃れに入社した特殊会社であつたが、年齢が年齢だから、入社の浅い割には然るべき....
「死と影」より 著者:坂口安吾
自由なとき、思いがけず、ヤマサンから手紙をもらった。戦争中は自分のようなものにも
徴用ということがあって、センバンを握り、手もふしくれて、油にまみれて働いた、国に....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
小説を発表し住所が知れると一通の手紙をもらった。 戦争中は自分のようなものまで
徴用されてセンバン機などにとりつき、指も節くれてしまったが、それでもお国につくす....
「水鳥亭」より 著者:坂口安吾
だろう。 「エンジンのついた船はですね。それが焼玉エンジンですよ。みんな輸送船に
徴用されています。若い漁師は戦争に持ってかれ、年寄まで船と一しょに
徴用ですよ。そ....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
ヒダのタクミと云う通りさ。 もっとも、逃亡したヒダのタクミ(奈良や京都の建築に
徴用された奴隷だ)の捜査と逮捕を命じている千百年ほど昔の官符の一ツに「ヒダの人間....
「アーニイ・パイルの前に立ちて」より 著者:小林一三
に、その計画を中止したのみならず、東京電灯に帰すべきその用地の大半は、航空会社に
徴用され、辛うじて三角尖端の枢要地六百余坪を所有しえたるも、これまた戦局の進展と....