徽章[語句情報] » 徽章

「徽章〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

徽章の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
僕の帽子のお話」より 著者:有島武郎
とだからそこいらは気味の悪いほど暗いのだけれども、帽子だけははっきりとしていて、徽章《きしょう》までちゃんと見えていました。それだのに帽子はどうしてもつかまりま....
夜行巡査」より 著者:泉鏡花
秒時《セコンド》、手なる角燈を差し置きつ、と見れば一枝の花簪《はなかんざし》の、徽章《きしょう》のごとくわが胸に懸《か》かれるが、ゆらぐばかりに動悸《どうき》烈....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
くて膝に接吻してもいいという光栄を享楽していた。そしてこの大きな栄誉を担う人々の徽章として豹の毛皮(今ならヘルメリンの毛皮に当る)をまとうことを許されていたので....
省線電車の射撃手」より 著者:海野十三
丹念にブラック・リストの隅から隅まで探しまわったが、かおるの名前も、その怪しげな徽章も見つからなかった。そうすると、未検挙の不良団なのであろうか。 このように....
英本土上陸作戦の前夜」より 著者:海野十三
「こら、女。逃げると承知しないぞ」 仏は、むっとして、うしろを振り向いた。胸に徽章を輝かした私服警官が立っていた。 アンは、綱でしばられたまま手首をつと動か....
太平洋魔城」より 著者:海野十三
て叫んだ。潜水服のところに、妙な縞模様がついていると思ったが、これは共産党大佐の徽章であったか。 太刀川あやうし 太刀川時夫は、海底にでることができたけ....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
「ははは、一つばなし。……ですが事実にも何にも――手前も隣郡のお附合、……これで徽章などを附けて立会いました。爺様の慌てたのを、現にそこに居て、存じております。....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
小橋の上で、あの(ちょいとこさ)の飴屋に逢ったの。ちょうどその時だ。桜に中の字の徽章の着いた学校の生徒が三人|連で、向うから行き違って、一件を見ると声を揃えて、....
化鳥」より 著者:泉鏡花
「うう。」といった時ふっくりした鼻のさきがふらふらして、手で、胸にかけた何だか徽章をはじいたあとで、 「分ったかね。」 こんどはやさしい声でそういったままま....
阿Q正伝」より 著者:井上紅梅
た。これこそ柿油党(自由と同音、柿渋は防水のため雨傘に引く、前の黄傘格に対す)の徽章で翰林を抑えつけたんだと思っていた。趙太爺は俄に肩身が広くなり倅が秀才に中っ....
母と娘」より 著者:岡本かの子
たので定刻通り、フランスのカレーへ到着出来ました。巴里北停車場では直ぐ私の制服、徽章を見付けてイボギンヌが駈け寄りました。車中で初対面の挨拶をフランス語で言おう....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
―茶の唐縮緬の帯、それよりも煙草に相応わないのは、東京のなにがし工業学校の金色の徽章のついた制帽で、巻莨ならまだしも、喫んでいるのが刻煙草である。 場所は、言....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
建具屋と鉄葉屋の弟子だから印半纏腹掛ででもいるか、と思うと、兀ちょろけた学生服、徽章無の制帽で。丸顔で色の真黒な、目のきょろりとしたのが、一人はベエスボオルの小....
仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
の花よ その花の黄金色こそ、稚き日の子がいでたち――制服のぼたんのいろに 制帽の徽章のいろに…… あわれ子よ お茶|喫むか、巴里の都に 絵を描くか、巴里の都に ....
ベートーヴェンの生涯」より 著者:ヴェーゲラーフランツ・ゲルハルト
家を一軒とよい地位とを持っている。上役の人々も僕に満足しているし、王様から勲位と徽章とを賜わった。ローレ〔〕も僕もかなり丈夫である。 さて僕は君に自分の様子を....