心の鬼[語句情報] » 心の鬼

「心の鬼〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心の鬼の前後の文節・文章を表示しています。該当する11件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
ざいます」 「もし唆しに応じなかったら?」 「あべこべに私が殺されます。ハイその心の鬼のために食い殺されるのでございます。自滅するのでございます」 「しかし、た....
化銀杏」より 著者:泉鏡花
と、何にも思わないでその事ばかり。ああ、人の妻の身で、何たる恐しい了簡だろうと、心の鬼に責められちゃあ、片時も気がやすまらないで、始終胸がどきどきする。 それ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
んぽんたんの顔をみいみい、円曲《えんきょく》に、母のことに話をむけてゆくと、 「心の鬼の角《つの》をおりに来て、ざんげなさるのはよいが、後生《ごしょう》がようご....
源氏物語」より 著者:紫式部
驚くほど源氏に生き写しであって、別のものとは決して見えなかったからである。宮はお心の鬼からこれを苦痛にしておいでになった。この若宮を見て自分の過失に気づかぬ人は....
源氏物語」より 著者:紫式部
帰った。 その翌日は手紙を送るのに以前よりも人目がはばかられる気もした。源氏の心の鬼からである。入道のほうでも公然のことにはしたくなくて、結婚の第二日の使いも....
源氏物語」より 著者:紫式部
》でもないかとこのごろはよく出て来るのである。内大臣の車が止まっているのを見て、心の鬼にきまり悪さを感じた若君は、そっとはいって来て自身の居間へ隠れた。内大臣の....
源氏物語」より 著者:紫式部
た。 玉鬘の西の対への訪問があまりに続いて人目を引きそうに思われる時は、源氏も心の鬼にとがめられて間は置くが、そんな時には何かと用事らしいことをこしらえて手紙....
源氏物語」より 著者:紫式部
くあちらの家へ行っていようという心におなりになって院はお出かけになった。 宮は心の鬼に院の前へ出ておいでになることが恥ずかしく晴れがましくて、ものをお言いにな....
源氏物語」より 著者:紫式部
君は宮たちと同じに扱うべきでないとお心の中では思召されるのであるが、女三の尼宮が心の鬼からその差別待遇をゆがめて解釈されることがあってはと、優しい御性質の院はお....
源氏物語」より 著者:紫式部
れるのではないかと心配ですよ」 と笑った夫人の眼つきの気品の高さにも常陸の妻は心の鬼から親子を恥知らずのように見られている気がした。胸の中ではどんなに口惜しが....
生と死との記録」より 著者:豊島与志雄
れを私の母は心配して居た。そして堯が長く病気で居ることをひどく気にして、かねて信心の鬼子母神様にお詣りをするように私にくれぐれも云って来た。それで芳子は堯をつれ....