心を奪う[語句情報] » 心を奪う

「心を奪う〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心を奪うの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
現代日本の開化」より 著者:夏目漱石
濡《ぬ》れたとか、また蒸《む》し暑くて途中が難儀であったとかいう意識は講演の方が心を奪うにつれて、だんだん不明暸《ふめいりょう》不確実になってくる。またこの講演....
虞美人草」より 著者:夏目漱石
《ちりばめ》たる宝石が独《ひと》り幅を利《き》かす。金剛石《ダイアモンド》は人の心を奪うが故《ゆえ》に人の心よりも高価である。泥海《ぬかるみ》に落つる星の影は、....
幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
益々不審に思う、叔父が怪美人をば昔の知人に似て居ると云うたのは誰にだろう、叔父の心を奪うほども全体何人に似て居るだろう、是も怪美人の言い草では無いが分る時には自....
海賊と遍路」より 著者:黒島伝治
さんいるのである。 約十年間郷里を離れていて、一昨年帰省してからも、やはり私の心を奪うものは、人間と人間との関係である。郷里以外の地で見聞きし、接触した人と人....
映画雑感(Ⅰ)」より 著者:寺田寅彦
大群の実写は、あれは実に驚くべき傑作である。理屈なし説明なしに端的にすべての人の心を奪う種類のフィルムであり、活動映画というものの独自な領域を鮮明に主張したもの....
メールストロムの旋渦」より 著者:佐々木直次郎
うが、この光景の雄大さ、あるいは恐ろしさ――あるいは見る者の度胆を抜くこの奇観の心を奪うような感じ――のちょっとした概念をも伝えることができない。私はこの著者が....
子供のために書く母たち」より 著者:宮本百合子
して、科学的の正しさにおいても心配はない。花は花であるからこそいきいきとして目と心を奪う花なのではないだろうか。お花といわれると私たちは仏さんのお花という連想が....
死者の書」より 著者:折口信夫
思って、じっと目をつけて居た。見る見る、そうした新しい好尚のおもしろさが、家持の心を奪うてしまった。 築土垣の処々に、きりあけた口があって、其に、門が出来て居た....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
うことを語るのに詩人は面白い角度からとらえているのよ。その女のひとは、余り自分の心を奪うその美しいものを、思わず見入る自分の顔を、鏡に見られるのも羞しく感じると....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
とんどすべては、自分の教師に恋していた。教師が若くてさほど醜くなければ、彼女らの心を奪うに十分だった。彼女らは先生からよく思われようとして、天使のようになって勉....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
に帰ってきたのである。 港のうちに現われる軍艦は、何かしら群集を引きつけ群集の心を奪うものである。なぜなら、それは一種の偉大さをもっているものであるから、そし....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
認めていた。 特に一事をここに力説しておくが、祖父のあらゆる親切や慈愛も、彼の心を奪うことは少しもできず、彼の心を和らげることはあまりできなかった。第一、彼は....
」より 著者:秋田滋
ました。 彼女の一挙一動は、わたくしを恍惚とさせました。彼女の声は、わたくしの心を奪うのでした。彼女のからだ全体が、それを見ているわたくしに、限りない悦びを催....
学問のすすめ」より 著者:福沢諭吉
に乏しく、今の政府はこれに富めり。古の政府は民の力を挫《くじ》き、今の政府はその心を奪う。古の政府は民の外を犯し、今の政府はその内を制す。古の民は政府を視《み》....
日和下駄」より 著者:永井荷風
しく狡猾《こうかつ》にしようと力《つと》めても今だに一部の愚昧《ぐまい》なる民の心を奪う事が出来ないのであった。路傍《ろぼう》の淫祠に祈願を籠《こ》め欠《か》け....