»
心付
「心付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心付の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「良夜」より 著者:饗庭篁村
るる深切。さては我をこの橋上より身を投ずる者と思いてかくねんごろには言わるるよと
心付きて恥かしく、人の来るを見れば歩きてその疑いを避くるこの心遣い出来てより、涼....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
お手が着きませぬ。」 と婆々は片づけにかかる気で、前の銚子を傍へ除けようとして
心付く、まだずッしりと手に応えて重い。 「お燗を直しましょうでござりますか。」 ....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
しをする筈がない。と一度は怪んだが、偶然河野の叔父に、同一道学者|何某の有るのに
心付いて、主税は思わず眉を寄せた。 諸家お出入りの媒妁人、ある意味における地者....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
お遣わしの分なのでございますか。 僧都 残らず身の代と?……はあ、いかさまな。(
心付く)不重宝。これはこれは海松ふさの袖に記して覚えのまま、潮に乗って、颯と読流....
「紅玉」より 著者:泉鏡花
近づきたるを見て、糸を手繰りたる小児、衝と開いて素知らぬ顔す。 画工、その事には
心付かず、立停まりて嬉戯する小児等を※す。 よく遊んでるな、ああ、羨しい。どう....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
里の者が何といって見ましょうね。)
(白桃《しろもも》の花だと思います。)とふと
心付いて何の気もなしにいうと、顔が合うた。
すると、さも嬉《うれ》しそうに莞爾....
「春昼」より 著者:泉鏡花
か話をするように聞こうけれども、人の声を耳にして、それが自分を呼ぶのだとは、急に
心付きそうもない、恍惚とした形であった。 こっちもこっちで、かくたちどころに返....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
ぎに紅の虹を躍り越えたものがある。 はたと、これに空想の前途を遮られて、驚いて
心付くと、赤楝蛇のあとを過ぎて、機を織る婦人の小家も通り越していたのであった。 ....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
ゆえ、土地に縁があろうと思えば、もしや、この明神に念願を掛けたらば――と貴女がお
心付け下された。暗夜に燈火、大智識のお言葉じゃ。 何か、わざと仔細らしく、夜中....
「白花の朝顔」より 著者:泉鏡花
車夫は、建場で飲むのは仕来りでさ。ご心配なさらねえで、ご緩り。若奥様に、多分にお
心付を頂きました。ご冥加でして、へい、どうぞ、お初穂を……」 お絹が柔順に、も....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
ます、」と膝かけからすぽりと抜けて、行火を突出しながらずいと立つ。 若いものは
心付いたように、ハアトと銘のあるのを吸いつける。 五助は背後向になって、押廻し....
「南地心中」より 著者:泉鏡花
ません。天満の青物市です。……それ、真正面に、御鳥居を御覧なさい。」 はじめて
心付くと、先刻視めた城に対して、稜威は高し、宮居の屋根。雲に連なる甍の棟は、玉を....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
の花が欲しいですが。」 言う中に胸が迫って、涙を湛えたためばかりでない。ふと、
心付くと消えたように女の姿が見えないのは、草が深くなった所為であった。 丈より....
「夜叉ヶ池」より 著者:泉鏡花
の文づかい、泥に潜った閉門中、ただおおせつけの嬉しさに、うかうかと出て参ったが、
心付けば、早や鰭の下がくすぽったい。(とまた震う。) 蟹五郎 かッ、かッ、かッ、....
「山吹」より 著者:泉鏡花
。よく、お咲きだこと。(かくて、小流に添いつつ行く。石がきにサフランの花を見つつ
心付く)あら鯉が、大な鯉が、――(小流を覗く)まあ、死んでるんだよ。 やや長き間....