心付く[語句情報] » 心付く

「心付く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心付くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
が前後不覚に寝ている。彼は吾輩の近づくのも一向《いっこう》心付かざるごとく、また心付くも無頓着なるごとく、大きな鼾《いびき》をして長々と体を横《よこた》えて眠っ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
楽みそうに、歯をスーと遣って、片手で頤を撫でていたが、車掌のその御注意に、それと心付くと、俄然として、慄然として、膚寒うして、腰が軽い。 途端に引込めた、年紀....
みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
とは気をつけて衛生に害なきよう且|肥料にすべき事 一 家具の傷みと障子の切張とに心付くべし 一 喰物はむだにならぬ様に心を用い別して味噌と漬物とは用いたる跡にも....
春昼」より 著者:泉鏡花
― と優しく美く書いたのがあった。 「これは御参詣で。もし、もし、」 はッと心付くと、麻の法衣の袖をかさねて、出家が一人、裾短に藁草履を穿きしめて間近に来て....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
事がありますからな」 重「いゝや然うでない、御新造は奉公せぬに似合わぬ中々|能く心付くよ」 傳「へえ……何うも私も旧来奉公致しますが、あなた様には誠に何うも何と....
海神別荘」より 著者:泉鏡花
お遣わしの分なのでございますか。 僧都 残らず身の代と?……はあ、いかさまな。(心付く)不重宝。これはこれは海松ふさの袖に記して覚えのまま、潮に乗って、颯と読流....
薬草取」より 著者:泉鏡花
の花が欲しいですが。」 言う中に胸が迫って、涙を湛えたためばかりでない。ふと、心付くと消えたように女の姿が見えないのは、草が深くなった所為であった。 丈より....
紅玉」より 著者:泉鏡花
もう、すっかり日が暮れた。(時に、はじめてフト自分の他に、烏の姿ありて立てるに心付く。されどおのが目を怪む風情。少しずつ、あちこち歩行く。歩行くに連れて、烏の....
南地心中」より 著者:泉鏡花
ません。天満の青物市です。……それ、真正面に、御鳥居を御覧なさい。」 はじめて心付くと、先刻視めた城に対して、稜威は高し、宮居の屋根。雲に連なる甍の棟は、玉を....
伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
お手が着きませぬ。」 と婆々は片づけにかかる気で、前の銚子を傍へ除けようとして心付く、まだずッしりと手に応えて重い。 「お燗を直しましょうでござりますか。」 ....
後の業平文治」より 著者:三遊亭円朝
さん/″\恥辱を受けた友之助の仕事であろう」と疑いましたが、誰あって文治の仕事と心付く者はございませぬ。まして百日あまり外出いたしませず、また近所の者は日頃文治....
南極の怪事」より 著者:押川春浪
き物なきに、ついにこの船を焼けり、余は寒さにたえずして余の生命を焼けるなり、かく心付くとともに、余はあわててその火を消さんとせしが、この火を消さば、余はただちに....
春昼後刻」より 著者:泉鏡花
ぎに紅の虹を躍り越えたものがある。 はたと、これに空想の前途を遮られて、驚いて心付くと、赤楝蛇のあとを過ぎて、機を織る婦人の小家も通り越していたのであった。 ....
山吹」より 著者:泉鏡花
。よく、お咲きだこと。(かくて、小流に添いつつ行く。石がきにサフランの花を見つつ心付く)あら鯉が、大な鯉が、――(小流を覗く)まあ、死んでるんだよ。 やや長き間....
江戸芸術論」より 著者:永井荷風
この二種の芸術を鑑賞せんには全然|別様《べつよう》の態度を取らざるべからざる事に心付くべし。歌麿全盛の寛政年代はこれを文学について見る時は、諷刺《ふうし》滑稽《....