心太[語句情報] » 心太

「心太〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心太の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
等を見上げ、半ばは妻に話しかけたりした。成程一本のマッチの火は海松《みる》ふさや心太艸《てんぐさ》の散らかった中にさまざまの貝殻を照らし出していた。O君はその火....
政談月の鏡」より 著者:三遊亭円朝
》の中へ放り出して番屋へ這込《はいこ》むなどと云う弱い事で、冬になると焼芋や夏は心太《ところてん》を売りますが、其の他《た》草履草鞋を能《よ》く売ったもので、番....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
しょ濡れになった菰張りの小屋の前には一人も立っている者はなかった。半七は向う側の心太屋の婆さんに訊いて、そこだと教えられた河童の観世物小屋のまえに立って見あげる....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
いつつ行く。境内の掛茶屋にはいって休む。なにか食うものはないかと婆さんにきくと、心太ばかりだと云う。試みに一皿を買えば、あたい八厘。 花をさそう風は梢をさわが....
西洋人情話 英国孝子ジョージスミス之伝」より 著者:三遊亭円朝
数が余計にあるもんだから、子供が喜んで買うのが売出しの始めで、夏は金魚を売ったり心太を売ったりして、無茶苦茶に稼いで、堅いもんだから夜廻りの拍子木も彼の人は鐘を....
田舎教師」より 著者:田山花袋
ように繁って、店には土地でできる甜瓜が手桶の水の中につけられてある。平たい半切に心太も入れられてあった。暑い木陰のない路を歩いてきて、ここで汗になった詰襟の小倉....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
草趣味 八百善料理 風鈴と釣忍 井戸がえ 箱庭と灯籠 定斎と小使銭 青簾 夏祭り心太と白玉 川開き 草市と盂蘭盆 灯籠流し 蒲焼と蜆汁 丑べに 朝顔と蓮 滝あみ....
縷紅新草」より 著者:泉鏡花
…西瓜は驕りだ、和尚さん、小僧には内証らしく冷して置いた、紫陽花の影の映る、青い心太をつるつる突出して、芥子を利かして、冷い涙を流しながら、見た処三百ばかりの墓....
政談十二社」より 著者:泉鏡花
のに、真鍮の薬罐から湯気を立たせたのを前に置き、煤けた棚の上に古ぼけた麦酒の瓶、心太の皿などを乱雑に並べたのを背後に背負い、柱に安煙草のびらを張り、天井に捨団扇....
露肆」より 著者:泉鏡花
も、寝る前の起居が忙しい。 分けても、真白な油紙の上へ、見た目も寒い、千六本を心太のように引散らして、ずぶ濡の露が、途切れ途切れにぽたぽたと足を打って、溝縁に....
黒百合」より 著者:泉鏡花
供も参りまする、夏の遊山場でな、お前様。お茶屋も懸っておりまするで、素麺、白玉、心太など冷物もござりますが、一坂越えると、滝がござります。そこまでも夜分参るもの....
瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、海から湧いて地平線上を押廻す。 冷い酢の香が芬と立つと、瓜、李の躍る底から、心太が三ツ四ツ、むくむくと泳ぎ出す。 清水は、人の知らぬ、こんな時、一層高く潔....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
、薄暗い二階から、銀杏返で、肩で、脊筋で、半身で、白昼の町の人通りを覗きながら、心太や寒天を呼んだのはまだしも、その素裸で、屋根の物干へ立って、遥に公園で打揚げ....
西瓜」より 著者:永井荷風
は鯖《さば》、青刀魚《さんま》、鰯《いわし》の如き青ざかな、菓子のたぐいでは殊に心太《ところてん》を嫌って子供には食べさせなかった。 思返すと五十年むかしの話....
握り寿司の名人」より 著者:北大路魯山人
を積んだ、頭のよいできた人物といえよう。その気骨稜々意気軒昂たる気構えは、今様一心太助といってよい。こちらがヘナチョコでは、おくれをとって寿司はまずいかも知れな....