心寂[語句情報] » 心寂

「心寂〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

心寂の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
なったら又なんとか考えようと、たった今までは平気で落ち着いていたが、なんだか急に心寂しくなって、どうもこの儘《まま》ではいられないような不安な心持ちになって来た....
玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
い西山おろしが麻の帷子《かたびら》にそよそよと沁みて来たので、千枝太郎はいよいよ心寂しくなった。こうと知ったら京の町まちへ恥がましい顔をさらして歩くのではなかっ....
半七捕物帳」より 著者:岡本綺堂
あるかのようにこすり付いて歩いてくる。それがうるさくもあったが、おそらく若い娘の心寂しいので、ただ何がなしに人のあとを追って来るのであろうと思って、初めは格別に....
婦系図」より 著者:泉鏡花
控えた。 そうしてお妙が気が付かないで、すらすらと行過ぎたのが、主税は何となく心寂しかった。つい前の年までは、自分が、ああして附いて出たに。 とリボンが靡い....
春の潮」より 著者:伊藤左千夫
り学校あり、農家も多く旅舎もある。夕照りうららかな四囲の若葉をその水面に写し、湖心寂然として人世以外に別天地の意味を湛えている。 この小湖には俗な名がついてい....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
であった。晴れた晩で、銀座の町は人が押し合うように賑わっていたが、わたしは何だか心寂しかった。銀座で鬼太郎君に別れた。その頃はまだ電車が無いので、私は暗い寒い堀....
玄海灘密航」より 著者:金史良
ぼろぼろの洋服で小さな包みを一つ抱え、釜山鎮という駅から発って行った。私は余りの心寂しさに、彼を親でも送るような気持で、遠くから手を振って見送ったが、この小さな....
春昼」より 著者:泉鏡花
「どうして、貴下、さように悟りの開けました智識ではございません。一軒屋の一人住居心寂しゅうござってな。唯今も御参詣のお姿を、あれからお見受け申して、あとを慕って....
連環記」より 著者:幸田露伴
水だろうが、洪水だろうが、瓦礫だろうが、小白石だろが、何だって構うことは無い、慧心寂心の間に斯様な話の事実が有ったろうが、無かったろうがそんなことは実は何様でも....
星女郎」より 著者:泉鏡花
朧夜にはそこぞと思う小路々々を※い日を重ねて、青葉に移るのが、酔のさめ際のように心寂しくってならなかった――人は二度とも、美しい通魔を見たんだ、と言う……私もあ....
万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
れば其当時誦した古歌であろうと云っているが、季節も初夏らしくない。ウラサブルは「心寂しい」意。サマネシはサは接頭語、マネシは「多い」、「頻り」等の語に当る。ナガ....
夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
鴎外は他を言っているのではなかろうか。自己を韜晦しているのではなかろうか。それが心寂しく飽足らなかったのである。 鴎外の意図するところのものが追々に推測されて....
麻畑の一夜」より 著者:岡本綺堂
か、この島じゅうに誰も人間らしいものは一人もいないのかと思うと、高谷君はいささか心寂しくなって来た。そのおびえた魂をいよいむ脅かすように雷が激しく鳴り出した。 ....
式部小路」より 著者:泉鏡花
の笛が聞えますよ。) ちっとも聞えん。 (はてな、)と少々照れたでがす。その癖心寂しいほど寂――」 花にはあらず七重八重、染めかさねても、もみじ衣の、膚に冷....
世間師」より 著者:小栗風葉
。 「なあに、出なくってもいいんです。」 「じゃ、まあ談していておくんな。何だか心寂しくっていけねえ。」といつもにもないことを言う。 「どうかしたんですか。」と....