心胆[語句情報] »
心胆
「心胆〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心胆の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高島異誌」より 著者:国枝史郎
廃屋に住み、再び近所の子供を集めて、名賢の教えを説く傍山野の間を跋渉して、努めて
心胆を鍛錬した。 喜んだのは医師千斎で、 「これこそ誠の生活というものじゃ」 ....
「社会時評」より 著者:戸坂潤
ないが、或いは寧ろ之を利用してであろうが、関西支部出の協会幹部は総辞職して協会の
心胆を寒からしめているようだ。関西支部が取った「責任」にはどれだけの純な所がある....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て、京地《けいち》を目指して乗込んで来るという事実と、風聞が、東山道沿道の藩民の
心胆を寒からしめたことは昨日のようだけれども、もうその事が結着してから、少なくと....
「レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
寨の中に流れてきて数名の者を傷つけた。
その第一のいっせい射撃は、まったく人の
心胆を寒からしむるものだった。攻撃力は激烈で、最も大胆な者らをも再考せしむるほど....
「風博士」より 著者:坂口安吾
を見出すのである。これ余の研究完成することなくしては、地球の怪談として深く諸氏の
心胆を寒からしめたに相違ない。而して諸君安んぜよ、余の研究は完成し、世界平和に偉....
「お魚女史」より 著者:坂口安吾
、はからざるところで、この脅迫におびやかされるものであるが、この時ばかりは、私も
心胆がつめたくなってしまった。 「それ、私小説?」 と、私がきくと、とたんにマ....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
の道をと音無川の清流に沿うて歩くと、暗闇にうごめき、又はヌッとでてくるアベックに
心胆を寒からしめられる。頼朝以来の密会地だから是非もない。頼朝が密会したのもこの....
「安吾巷談」より 著者:坂口安吾
。 淀橋太郎は浅草生えぬきの脚本家であるが、終戦後突如銀座へ進出して銀座マンの
心胆を寒からしめた戦績を持っている。今から三年ほど前、日劇小劇場にヘソ・レビュウ....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
っている為政者などを、亡ぼしたり改心させたりするには、一番恰好の戦術だ。一方では
心胆を寒がらせ、一方では世間の正しい批評を、仰がせることに役立つのだからだ」 ....
「三甚内」より 著者:国枝史郎
った。それに立派な稼ぎ人もいた。庄司甚内、飛沢甚内、俺を加えて三甚内よ。江戸中の
心胆を寒からせたものだ。ところがそれから五年経った今日この頃はどうかというに、目....
「大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
雄であったが、慶喜に一切を任せられるに及び、大久保一翁、山岡鐡舟などと、東奔西走
心胆を砕き、一方旗本の暴挙を訓め、他方官軍の江戸攻撃を食い止めようと努力した。 ....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
ち合って見て庄右衛門は、広言以上に陣十郎の剣法が、物凄いものであることを知り、内
心胆を冷やしたが、娘の澄江が仲に入ったため、意外にも陣十郎から勝を譲られた。しか....
「落語・教祖列伝」より 著者:坂口安吾
で良心的」 と売りこんだのである。実に彼こそは本朝興信所の元祖であった。若者の
心胆が冷えきったまま温まらないのは当然というもの。 そこで十里四方の人間どもが....
「酒徒漂泊」より 著者:佐藤垢石
く玉汗を睨めた。けれど、玉汗にはそれが何のための私の表情であるか分からない。私の
心胆を砕いた遠まわしも水泡に帰した。もう取り返しがつかないのだ。 『そうかね、そ....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
虚をついたわけである。運動戦となるや独軍の極めて優れた空軍と機械化兵団が連合軍の
心胆を奪って大胆無比の作戦をなし遂げ得た。 あの極めて劣勢なフィンランドが長時....