心裡[語句情報] »
心裡
「心裡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心裡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
ば我れをして後《しり》えに瞠若《どうじゃく》たらしめんとすといえども、我れあえて
心裡の牙兵を叱咤《しった》して死戦することを恐れじ。『折焚く柴の記と新井白石』は....
「八十八夜」より 著者:太宰治
る。パラパラ、頁《ページ》をめくっていって、ふと、「汝《なんじ》もし己《おの》が
心裡《しんり》に安静を得る能《あた》わずば、他処に之《これ》を求むるは徒労のみ。....
「草枕」より 著者:夏目漱石
と云うも皆その人の自由である。わが、唐木《からき》の机に憑《よ》りてぽかんとした
心裡《しんり》の状態は正《まさ》にこれである。 余は明《あきら》かに何事をも考....
「創作家の態度」より 著者:夏目漱石
等だから旨かったとばかりは断言できにくいのであります。そこで吾々はAと云う現象を
心裡《しんり》に認めると、これに次いで起るべきBについては、その性質やら、強度や....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
するごとき皆な意表に出て人の胆を冷し人の心を寒らしむる等実に奇々怪々として読者の
心裡を娯ましむ此書や涙香君事情ありて予に賜う予印刷して以て発布せしむ世評尤も涙香....
「花吹雪」より 著者:太宰治
、何を以てか我を注意人物となす、名誉毀損なり、そもそも老婆心の忠告とは古来、その
心裡の卑猥陋醜なる者の最後に試みる牽制の武器にして、かの宇治川先陣、佐々木の囁き....
「蠅」より 著者:宮本百合子
した。その途端、源一は蠅の全身を貫き、焔のような歓喜が突走ったのを感じた。源一の
心裡に異様な衝動が煽られた。彼は急がずせかず、新聞の間から落ちた広告のビラを拾い....
「二重心臓」より 著者:夢野久作
連日、割れるような大入りを占めたのを見ても、そうした怪奇モノに飢えている都会人の
心裡がアリアリと裏書きされていた。実際、敏感な文壇の人々や劇評家、芸術家の中には....
「惜別」より 著者:太宰治
戦い、貴重な血を流しているのに、まるで対岸の火事のように平然と傍観している同胞の
心裡は自分に解しかねるところであった。しかも同じ年配の支那の青年たちが、奮起する....
「明治美人伝」より 著者:長谷川時雨
に、この姉妹《きょうだい》をした。彼女たちは直《すぐ》に新橋へ現れた。 複雑な
心裡《しんり》の解剖はやめよう。ともあれ彼女たちは幸運を羸《か》ち得たのである。....
「マダム貞奴」より 著者:長谷川時雨
う、一種の寂寞である。それは俊子さんも味わった。その人なればこそ、盛りの人貞奴の
心裡《しんり》の、何と名もつけようのない憂鬱《ゆううつ》を見逃《みの》がさなかっ....
「四国遍路日記」より 著者:種田山頭火
前、一杯ひっかけずにはいられないので、数町も遠い酒店まで出かけた、酒好き酒飲みの
心裡は酒好き酒飲みでないと、とうてい解るまい、おそくなって、おばあさんへんろが二....
「人口論」より 著者:マルサストマス・ロバート
n 1801). において、異常に熱心に、また思うに最善の意図をもって、我国民の
心裡にこの奇妙な真理を印象づける努力をしている。彼が証明せんと企てている特殊の主....
「武士道の山」より 著者:新渡戸稲造
より輝き、その唇に震う。彼らの来るや、爽然たる薫風吹き渡り、彼らの去るや、吾人が
心裡の暖気なお存す。学を衒《てら》わずして教え、恩を加えずして保護し、説かずして....
「三国志」より 著者:吉川英治
ちに立ってしまった。 孔明は、その後で、玄徳へ対して、こう注意した。 「関羽の
心裡には、まだ赤壁以来の感傷が残っています。悪くすると黄忠のために討死するやも知....