»
心驕
「心驕〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
心驕の前後の文節・文章を表示しています。該当する6件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「長篠合戦」より 著者:菊池寛
三度の首尾に心|驕る様ではならない。刀ですら錆びる。まして油断の心は大敵である。
心驕ることなく、家臣の忠言を容れるのが第一である」として居たが、彼の座右の銘が勝....
「奥州における御館藤原氏」より 著者:喜田貞吉
田舎にのみ生い立って毫も都の手ぶりに慣れず、武骨一遍のみの彼義仲は、戦勝の武勇に
心驕りて公家に対して傲慢なる挙動が多かったのみならず、大兵を京都に擁してその糧食....
「慾」より 著者:豊島与志雄
無頓着だった。平素は注意深い彼だが、その日はよほどうっかりしてたに違いない、或は
心驕ってたに違いない。愉快だ、と繰返すんだ。こういう保養があれば、君の病後も安心....
「丹下左膳」より 著者:林不忘
うな無言ののちに、声に出してその文字を読んだのは、吉宗公であった。 「常々あ○○
心驕○て――」 四 「常々あ○○心|驕《おご》○て湯水のごとく費《つか》い、無き....
「昭和の十四年間」より 著者:宮本百合子
ところに、単なる通俗性への屈伏以外のものがある。「田園の憂鬱」の作者佐藤春夫の「
心驕れる女」という連載物に登場する人物にさえ時代の空気が流れ入っていることは、一....
「婦人と文学」より 著者:宮本百合子
た面から描こうとした。「田園の憂鬱」「都会の憂鬱」の作者佐藤春夫が執筆していた「
心驕れる女」という通俗作品に登場する人物にさえ時代の空気は流れ入っていた。通俗小....