»
忍に
「忍に〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
忍にの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「或る女」より 著者:有島武郎
残らずその美しい四《よ》つ手網《であみ》にからめ取った。葉子の心は知らず知らず残
忍になっていた。ただあの妖力《ようりょく》ある女郎蜘蛛《じょろうぐも》のように、....
「河明り」より 著者:岡本かの子
ゆるいじけた情熱の吐き方をしたものです。そうしたあとでは、無垢な、か弱いものを惨
忍に踏み躙った悔いが、ひしひしと身を攻めて来て、もしやこのことのために娘の性情が....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
しの蔦が葡い廻っていた。 規矩男は小戻りして、かの女から預っているパラソルで残
忍に草の蔓を薙ぎ破り、ぐんぐん先へ進んだ。かの女はあとを通って行った。 雑木林....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
心があれば、神も仏も奇特を見せられまする」 「さればとてもう堪忍の緒が切れた。堪
忍にも慈悲にも程度《ほど》がある。頼長と忠通とは前《さき》の世からのかたき同士で....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
てけっして、判りっこございませんわ」
法水は紙巻を口の中で弄びながら、むしろ残
忍に見える微笑を湛えて相手を眺めていたが、
「なにも僕は、貴女の潜在批判を求めて....
「十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
……思うに恐らく今度の事件には『館林様』はご関係あるまい! やり方があまりに惨
忍に過ぎる!」 武士と売卜者とは黙っていた。その間に駕籠と侍とは進んだ。その駕....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
一時的に外されたのだろうか? もしそうならまだ安心だ) (では……)と陣十郎は惨
忍に思った。 (誰かを、どいつかを、「逆ノ車」で、充分練って用意して、切って切れ....
「神秘昆虫館」より 著者:国枝史郎
秘」という言葉を如実に示した、大きくて、窪んで、光が強くて、そうしてともすれば残
忍にさえ見え、そう見えるために美しい弓形をした眼であった。血色もよく皺もない。が....
「血ぬられた懐刀」より 著者:国枝史郎
。で俺は飾り物だ! 虚器を擁しているばかりだ! 不平もあろう、淫蕩にもなろう、残
忍にもなろう、酷薄にもなろう! しかも関白をやめさせようとする。淀君の子を立てよ....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
ございましたが。……」
「兵馬でござるか、どうしておるやら。『あの男はあまりに惨
忍に過ぎる』このように父が申しまして、出入りを止めてしまいました。……が、いやら....
「愛と認識との出発」より 著者:倉田百三
のである。熱心な信仰家の持つ謙遜な忍耐、あのピルグリム・プログレスの巡礼の持つ隠
忍にして撓まぬ努力の精神、それに私は感服する。苦痛と悲哀との底よりいかにしてかか....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
余りある。斯様いう場合、戦乱の世の民衆というものは中々に極度まで自己等の権利を残
忍に牢守《ろうしゅ》している。まして敗軍の将士が他領を通過しようという時などは、....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
死にするだろうと考えついたわけで、まことに小心な久之進にしてみれば、このくらい残
忍にしてかつまたぶきみなふくしゅうのされ方というものはまたとないわけですが、した....
「残されたる江戸」より 著者:柴田流星
悟り得る際の心地、西の国々の詩人が悦ぶはこうした砌の感じでもあろうか。 朝の不
忍に池畔のそぞろ歩きすれば、この種の趣致は思うままに味われる。江戸ッ児は常にこの....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
戸とが互いに傷ついてからは、薩州のような雄藩の擡頭となった。関ヶ原の敗戦以来、隠
忍に隠忍を続けて来た長州藩がこの形勢を黙ってみているはずもない。しかしそれらの雄....