忍び笑い[語句情報] »
忍び笑い
「忍び笑い〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
忍び笑いの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
、また影法師なぞにおびえまいぞ。」
これと共に、二十三人の盗人どもは、ひとしく
忍び笑いをもらしながら、沙金《しゃきん》を中に、雨雲のむらがるごとく、一団の殺気....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
節に合わなかったのが、可笑《おかし》かったのでございましょう。女房たちの間には、
忍び笑いの声が起りましたが、侍が続いて、
「みどりの糸をくりおきて夏へて秋は機織....
「蜃気楼」より 著者:芥川竜之介
火だったのを発見した。すると妻は袂《たもと》を銜《くわ》え、誰《たれ》よりも先に
忍び笑いをし出した。が、その男はわき目もふらずにさっさと僕等とすれ違って行った。....
「西湖の屍人」より 著者:海野十三
氏だけの問題なので、気が変になったとか或いは酔払っていたとか(ここで私はクスリと
忍び笑いをしなければならなかった)そういったことだけなのか。それともあれが、もっ....
「母子叙情」より 著者:岡本かの子
ロ」 息子の名を呼びかけるそれらは女の声もあるし、男の声もあった。クックという
忍び笑いを入れて囁くように呼ぶ声は、揶揄い交りではあるが、決して悪意のあるもので....
「河明り」より 著者:岡本かの子
。 娘は何か物を喰べかけていたらしく、片袖の裏で口の中のものを仕末して、自分の
忍び笑いで、自然に私からも笑顔を誘い出しながら 「失礼いたしました。あの何かご用....
「斜陽」より 著者:太宰治
って、夜も昼もがたがたふるえているのです。 僕に、砂を噛ませないで。 壁から
忍び笑いの声が聞えて来て、深夜、床の中で輾転しているのです。 僕を恥ずかしい目....
「都会地図の膨脹」より 著者:佐左木俊郎
」 教師は言いながら、煉瓦色の白墨で、地図の上に一本の彎曲線を描いた。生徒等は
忍び笑いをして、低声に囁き合った。 「騒いではいけない。さあ、此方を見て……」 ....
「火葬国風景」より 著者:海野十三
した。――彼は当てのない呪いの言葉を口走った。 「ククククッ――」 どこからか
忍び笑いが聞えて来た。その声には充分――聞き覚えがあった。彼奴だ! 鼠谷仙四郎奴....
「売色鴨南蛮」より 著者:泉鏡花
細はなかった。 「くすくす、くすくす。」 宗吉がこの座敷へ入りしなに、もうその
忍び笑いの声が耳に附いたのであるが、この時、お千さんの一枚|撮んだ煎餅を、見ない....
「小公女」より 著者:菊池寛
ことも解りました。けれども、女史は、生徒達がセエラの話を聞き、仏語文法書のかげで
忍び笑いをしているのを見ると、急にむらむらして来ました。 「静かになさい、皆さん....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
憎み合って仲がわるくなるだけだ」 左近はそこまで云うと、たまりかねてクックッと
忍び笑いをもらすのだった。 幸平は五年前に公金で株を買って穴をあけ、当にしてい....
「桜の園」より 著者:神西清
ーシャとともに退場) ロパーヒン (時計をのぞいて)そう……(間) ドアの向うで
忍び笑い、ひそひそ声、やがてワーリャ登場。 ワーリャ (長いこと、あれこれと荷物....
「ムツェンスク郡のマクベス夫人」より 著者:神西清
かせてやろうじゃないかと、さかんに悪計をめぐらしていでもするような、ひそひそ声と
忍び笑いでもあったし、かと思うとまた湖の妖精たちが、行き暮れた旅人か何かをなぶり....
「放免考」より 著者:喜田貞吉
間同志で私に語らいて、 、更に恥にも非ざりけり。かゝる事もありけり。 と云って、
忍び笑いに笑ったとある。また同書同巻の「詣語」にも、女の童を連れて鳥部寺の賓頭盧....