忍ぶ[語句情報] »
忍ぶ
「忍ぶ〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
忍ぶの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
じるような心もちがする。
その翌日から、おれと弟とは、猪熊の沙金の家で、人目を
忍ぶ身になった。一度罪を犯したからは、正直に暮らすのも、あぶない世渡りをしてゆく....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
った。どうです? お蓮さん。今こそお蓮さんなんぞと云っているが、お蓮さんとは世を
忍ぶ仮の名さ。ここは一番|音羽屋《おとわや》で行きたいね。お蓮さんとは――」
「....
「二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
たち夫妻に無理由な侮辱が加えられるからばかりではございません。そう云う侮辱を耐え
忍ぶ結果、妻のヒステリイが、益《ますます》昂進《こうしん》する傾があるからでござ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
るのを、やっと冷麦《ひやむぎ》を一つ平げて、往来の日足が消えた時分、まるで人目を
忍ぶ落人のように、こっそり暖簾《のれん》から外へ出ました。するとその外へ出た所を....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
は過ぎたりといえども、お増と云う女房の腕で、畳も蒼い。上原とあった門札こそ、世を
忍ぶ仮の名でも何でもない、すなわちこれめ組の住居、実は女髪結お増の家と云ってしか....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
う一つは損害に対して我慢することです。即ち敵に最大の損害を与え、自分の損害に堪え
忍ぶことであります。この見地からすると、次の決戦戦争では敵を撃つものは少数の優れ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
となる。帽子が飛ぶから、そのまま、藤屋が店へ投返した……と脊筋へ孕んで、坊さんが
忍ぶように羽織の袖が飜々する。着換えるのも面倒で、昼間のなりで、神詣での紋付さ。....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
かない。赤蜻蛉もツイとそれて、尾花の上から視めている。……その薄さえ、垣根の隅に
忍ぶばかり、南瓜の勢は逞しく、葉の一枚も、烏を組んで伏せそうである。 ――遠く....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
そうな。手入をしない囲なぞの荒れたのを、そのまま押入に遣っているのであろう、身を
忍ぶのは誂えたようであるが。 (待て。) 案内をして、やがて三由屋の女中が、見....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ばかりでも一種立派な罪悪と断ずるで、勿論市役所へ届けた夫婦には関係せぬ。人の目を
忍ぶほどの中の奴なら、何か後暗いことをしおるに相違ないでの。仔細に観察すると、こ....
「瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
う者あるべからず、明に認むるところなれども、日本の武士道を以てすれば如何にしても
忍ぶべからざるの場合を忍んで、あえてその奇功を収めたる以上は、我事すでに了れりと....
「ドモ又の死」より 著者:有島武郎
だろう。かまわないから選びたまえ。俺たちはたとい選にもれても、ストイックのように
忍ぶから……心配せずに。俺たちのほうにはともちゃんを細君に持つのに反対する奴は一....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
畑があります。――路近い処には一個も生っていませんから、二人して、ずッと畑を奥へ
忍ぶと、もこもこと月影を吸って、そこにも、ここにも、銀とも、金とも、紫とも、皆薄....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
、何となく見覚えがある、確に座敷から眺めの処、師の君は彼処にこそ。 お夏は身を
忍ぶがごとく思いなしつつ。 鳳仙花の、草に雑って二並ばかり紅白の咲きこぼるる土....
「戦争史大観」より 著者:石原莞爾
鶏も総て遠慮なく戦火の洗礼を受けるのである。全国民がこの惨禍に対し毅然として堪え
忍ぶ鉄石の精神を必要とする。 空中戦を主体とするこの戦争では、地上戦争のように....