忍術[語句情報] » 忍術

「忍術〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

忍術の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
報恩記」より 著者:芥川竜之介
た。 世間の噂《うわさ》を聞いて御覧なさい。阿媽港甚内《あまかわじんない》は、忍術を使う、――誰でも皆そう云っています。しかしあなたは俗人のように、そんな事は....
猿飛佐助」より 著者:織田作之助
存あって、今宵|新手村の上空を飛行せしに、たまたまこの山中に汝の姿を見受けし故、忍術の極意を以って木遁を行いしが、最前よりの汝の働き近頃屈強なり。したが、鹿も通....
少年探偵長」より 著者:海野十三
と一発……」 「いやですぜ、先生、気味の悪い。いかにあいつがすばしっこいたって、忍術使いじゃあるまいし……」 「いや、そうではない。あいつは暗闇のなかで、眼が見....
五色温泉スキー日記」より 著者:板倉勝宣
であるようにむやみと滑った。小池は棒のごとくまっすぐになってくる。そして相変らず忍術を盛んにやって姿を隠す。そのあとにきっと孔があく。忍術と孔とは何かよほど深い....
地軸作戦」より 著者:海野十三
、金博士の姿は忽然としてその場から消えた。日本人に見せたら、これはきっと金博士が忍術を使ったと思うだろうが、実はさにあらず、例の偏光硝子で作った衝立の中に、博士....
四次元漂流」より 著者:海野十三
は何だろう。消身術とは身体を消して見えなくする術の事ではなかろうか。それは一種の忍術だ。妖術である。こんなパンフレットを秘蔵しているところから考えると、木見雪子....
薄紅梅」より 著者:泉鏡花
を、鼠に踏まえて、真鍮の煙管を鉄扇で、ギックリやりますし、その方は蝦蟇口を口に、忍術の一巻ですって、蹴込へ踞んで、頭までかくした赤毛布を段々に、仁木弾正で糶上っ....
赤格子九郎右衛門」より 著者:国枝史郎
である。 而て又「緑林黒白」によれば、彼九郎右衛門は賊では無くて、誠に熟練した忍術家であり、豊臣秀吉に重用された所の、細作、即ち隠密だそうである。 彼は度々....
鵞湖仙人」より 著者:国枝史郎
ようか。なかなか譲ってはくれないだろう。……うん、そうだ。忍び込んでやろう。俺は忍術葉迦流では、これでも一流の境にある。目付けられたら夫れまでだ。叩っ切って了え....
三甚内」より 著者:国枝史郎
ながら日本を回国し、孝子孝女を探し、堂宮の廃れたるを起こし、剣鎗に一流を極わめ、忍術に妙を得、力量三十人に倍し、日に四十里を歩し、昼夜ねぶらざるに倦む事なし。 ....
仇討姉妹笠」より 著者:国枝史郎
』だと云っているよ」 「飛加藤? 飛加藤とは?」 「戦国時代に現われた、心の邪な忍術使いでな、衆人の前で牛を呑んで見せたり、観世縒で人間や牛馬を作って、それを生....
五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
も恐れ入ったことで」 「得手は何んだ? お前の得手は?」 「はい、些少、伊賀流の忍術を……」 「ほほう忍術か、これは面白い。細作として使ってやろう。……これ、此....
偽刑事」より 著者:川田功
を罠に陥れようと云う悪企みなんですわ……」 彼女が横取りして喋舌り続けた。彼は忍術か何かで消えたかった。其儘消えて無くなって了っても好いと思った。 「貴女に訊....
透明人間」より 著者:ウェルズハーバート・ジョージ
怪物! そうだ、怪物にちがいない。 怪物でなくて、なんだろう? 科学が発達した、いまの世の中に、東洋の忍術使いじゃあるまいし、姿がみえない人間がいるなんて、これは、たしかに変だ。奇怪....
深夜の客」より 著者:大倉燁子
初の時はある売国奴を殺つけるため、今度は罪なき囚人の死の願いを果すためです。私は忍術使いではありませんが、人の注意を他に外らせておいて、仕事をするのが得意ですか....