志野[語句情報] » 志野

「志野〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

志野の前後の文節・文章を表示しています。該当する12件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
或る女」より 著者:有島武郎
いえません。 「僕はあなたが失望なさらないように祈ります。僕は来週の月曜日から習志野《ならしの》のほうに演習に行きます。木村からのたよりでは、彼は窮迫の絶頂にい....
綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
中に、西横野という村があります。かの惨劇の主人公はこの村の生まれで、前年の冬に習志野の聯隊から除隊になって戻って来た男です。この男の兄というのは去年から行くえ不....
縮図」より 著者:徳田秋声
た。舟にモータアもなく陸にトラックといったものもまだなかった。 銀子は千葉や習志野へ行軍に行く兵隊をしばしば見たが、彼らは高らかに「雪の進軍」や「ここはお国を....
氷蔵の二階」より 著者:宮本百合子
コ、鳴るばかりだ。房は、癪に触るやら、おかしいやらであった。この部屋の主人である志野が帰って来る迄は待つより仕様がないらしい。 房は断念して、室に戻った。東の....
五〇年代の文学とそこにある問題」より 著者:宮本百合子
で「平和を守る会」が発足した時、川端康成のよんだ平和宣言は人々の心を打った。「絵志野」とあの文章との間には、それぞれに偽りでないこの作家の一つの情感が貫き流れて....
飛行機の下の村」より 著者:宮本百合子
旧佐倉街道を横に切れると習志野に連る一帯の大雑木林だ。赤土の開墾道を多勢の男連が出てシャベルやスコップで道....
昭和遊撃隊」より 著者:平田晋策
動である。 『隼』の大群はフーラー中隊の後を追って、下志津原《しもしづはら》、習志野原《ならしのはら》に向った。 つづいて、あがる第二の信号旗。 「『ライオン....
感想」より 著者:北大路魯山人
。ところが私の作品が人気の中心であった如く評判されている。ピカソのいる陶器村でも志野八寸の如きは場中第一との賞賛を受けたといわれる。 私からすればフランスの目....
現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
とはいわぬという日下開山、これが名越の自邸に築窯したのである。仁清を再現さそう、志野を作りたい、井戸茶碗も作ろう、望むところはすこぶる高い。しかし、ために京から....
素人製陶本窯を築くべからず」より 著者:北大路魯山人
合点のいかな過ぎる常識なのだ。しかも、その期待に破れた後は瀬戸系陶器に心を移して志野、黄瀬戸、織部といった、しぶ好みなるものの成就を欲し、一挙気構えをそれに傾倒....
手仕事の日本」より 著者:柳宗悦
素直に作ったらさぞよくなるでありましょう。この織部といつも一緒に挙げられるのは「志野」と呼ばれるもので、半透明な厚い白釉の下に、鉄で花や草などを簡素に描いた焼物....
随筆 私本太平記」より 著者:吉川英治
あいだでも一致しているが、私は往年、豊田武博士が“歴史地理”へよせた「河内|宇礼志野の御庄当雑事」の裏書というものによってもっぱら書いた。書く自信をつよめられた....